|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently
武茂 兼綱(むも かねつな、生没年不詳)下野国の戦国武将。宇都宮正綱の子。右兵衛尉。幼名は弥五郎。兄弟に宇都宮成綱、宇都宮興綱(異説あり)〔興綱については、宇都宮成綱の子とする説、宇都宮忠綱の子とする説もある。〕、塩谷孝綱。子に守綱、周綱がいる。 父・正綱は断絶していた武茂氏の養子となり、武茂太郎と称して武茂氏を再興したが、寛正4年11月13日(1463年11月23日)に宇都宮明綱が没すると、宇都宮氏を継いだために、再び武茂氏は断絶する。 その後、成綱の命によって兼綱は武茂氏の養子となり、武茂氏を再興する。この頃の武茂氏と宇都宮氏は成綱が宇都宮氏の家督を継いだ時に対立しており、関係が良くなかった。兼綱が武茂氏を継ぐことは、正綱以降、断絶している武茂氏を再興させるだけでなく、関係が悪化していた一門を再び取り込むことという意味でかなり重要なことであった。また、これによって手薄だった北の守りを整えるという宇都宮氏当主・成綱の思惑も成功したのであった。 だが、その後成綱に対して不満を抱いた兼綱が反乱を起こしていることが確認できる(一説には兼綱の方が兄であったという)。反乱の具体的な時期は不明であるが、古河公方足利成氏が白河結城氏の一門である小峯氏に成綱と兼綱の和解の仲介を依頼した書状〔「国学院大学白河結城文書」所収、小峯三河守宛足利成氏書状〕や成綱方について兼綱と戦った宇都宮氏家臣の簗右京亮に対する感状〔「秋田藩家蔵文書」所収、簗右京亮宛足利成氏感状〕が伝えられており、古河公方が武茂氏の反乱に対して宇都宮氏を擁護していたことが分かる〔江田郁夫『戦国大名宇都宮氏と家中』岩田書院、2014年、P39-40〕。 その後、勢力を着実に拡大させている常陸国の佐竹氏と争った。また、兼綱の代に武茂城は修復整備された。 明応8年(1499年)には、乾徳寺(現・栃木県那珂川町)の開基となり、武茂氏の菩提寺とした。 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武茂兼綱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|