|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 陵 : [みささぎ] 【名詞】 1. imperial mausoleum 2. Emperor's tomb ・ 陵墓 : [りょうぼ] (n) imperial tomb or mausoleum ・ 墓 : [はか] 【名詞】 1. gravesite 2. tomb ・ 墓地 : [ぼち] 【名詞】 1. cemetery 2. graveyard ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth
武蔵陵墓地(むさしりょうぼち)は、東京都八王子市長房町にある皇室墓地。大正天皇・貞明皇后陵・昭和天皇・香淳皇后陵の4陵が造営されている。 昭和天皇陵が造営される以前は多摩御陵(たまごりょう)と称していたが、現在でも通称として使われている。八王子八十八景のひとつ。宮内庁書陵部多摩陵墓監区事務所がある。 参拝できる日時・時間には限りがあるので、注意が必要である。 ==大正天皇陵「多摩陵」== 多摩陵(たまのみささぎ)は大正天皇の陵。 1926年(大正15年)12月25日に崩御した大正天皇は、翌1927年(昭和2年)2月7日に新宿御苑において斂葬の儀(葬場殿の儀、大葬)が行なわれ、翌8日に陵所に埋葬された。陵墓は、前年10月に公布された皇室陵墓令に基づいて当時の東京府南多摩郡横山村から浅川村、元八王子村の御料地内に造営され、1月3日に日枝神社宮司による陵所地鎮祭が行われた。 横山村の地が選ばれた理由は、地震を考慮して地盤が強いこと、万葉集に「多麻の横山」と詠まれたことなどによる。また墳丘の型式などは明治天皇の伏見桃山陵が参考にされた〔闘病の日々、淡々と記述「大正天皇実録」第3回公開 朝日新聞 2008年6月5日閲覧〕。敷地内には数戸の農家や東照寺や長泉寺などの寺社、民間墓所などがあり、交渉をして移転が行われた。こうして武蔵陵墓地および多摩陵(たまのみささぎ)が始まった。 陵域の面積は2,500平方メートルあり、陵の形態は上部2段・下部3段の上円下方墳で南面している。上円は直径15メートルで高さは10.5メートルあり、一番下部の段は一辺27メートルの正方形で多摩川の石が葺き石として用いられており、南面は前方部の形をとっているので前方後円墳のような形をしている。これは奈良県桜井市の伝舒明陵古墳の形状に酷似している。 鳥居を隔てて、陵の正面に皇族拝所がある。階段を下ったところに特別拝所があり、さらに下ったところに一般拝所がある。皇族拝所と一般拝所には鳥居が設けられている。 また、墓地正門から陵に至るまでの間、京都より取り寄せた北山杉を120本植えた並木道が形成されている。北山杉の高さは、植林当初は人の背丈の2倍ほどであったが、現在は20mを超すまでに成長している。 毎年12月25日には陵および皇居宮中三殿で大正天皇例祭が行なわれている。当日には陵所に幔幕が巡らされ、皇族拝所に仮屋が設置されて祭祀が行なわれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武蔵陵墓地」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|