|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
武藤 長蔵(むとう ちょうぞう、1881年6月9日 - 1942年6月27日)は、日本の経済学者・歴史家(経済史・経済学史専攻)。長崎高等商業学校(長崎大学経済学部の旧制前身校)の教授を長く務め、同校名誉教授。栄典は従三位・勲三等〔『官報』 1942年07月07日 彙報 官吏薨去及卒去 「長崎高等商業學校名譽教授 従三位 勲三等 武藤長藏ハ去月二十七日薨去」〕 == 略歴 == *1881年:愛知県海部郡津島町(現・津島市)に武藤長八の二男として生まれる。 *1905年7月:東京高商専攻部(のちの旧制東京商科大学⇒一橋大学の前身)貿易科卒業。 *卒業後、東亜同文書院講師。 *1907年:長崎高商教授。 *1909年 - 1912年:商学研究のためアメリカ・イギリス・ドイツに3年間留学。この間、小泉信三などと交流をもつ。 *1936年:長崎高商を退官、名誉教授となる。以後も講師として教鞭を執る。 *1939年1月:「日英交通史之研究」により慶應義塾大学から経済学博士号を授与。 *慶大審査委員は高橋誠一郎・野村兼太郎両博士。 *1942年6月:長崎市東山手で死去。墓所は名古屋市東部の覚王山。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武藤長蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|