翻訳と辞書
Words near each other
・ 武道伝来記
・ 武道優美子
・ 武道功労章
・ 武道功労者
・ 武道功労者表彰
・ 武道功労賞
・ 武道場
・ 武道大鑑
・ 武道学科
・ 武道家
武道専門学校
・ 武道峠
・ 武道館
・ 武道館 (アルバム)
・ 武道館 (小説)
・ 武道館ピーターパン
・ 武道館ピーターパン 〜DDTの15周年、ドーンと見せます超豪華4時間SP!〜
・ 武邑
・ 武邑光裕
・ 武邑尚邦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武道専門学校 : ミニ英和和英辞書
武道専門学校[ぶどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

武道 : [ぶどう]
 【名詞】 1. martial arts 2. military arts 3. Bushido 
専門 : [せんもん]
 【名詞】 1. speciality 2. specialty 3. subject of study 4. expert 
専門学校 : [せんもんがっこう]
 【名詞】 1. vocational school 2. technical school 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

武道専門学校 ( リダイレクト:大日本武徳会武道専門学校 (旧制) ) : ウィキペディア日本語版
大日本武徳会武道専門学校 (旧制)[だいにっぽんぶとくかいぶどうせんもんがっこう]

大日本武徳会武道専門学校(だいにっぽんぶとくかいぶどうせんもんがっこう)は、かつて京都府京都市左京区にあった私立の旧制専門学校。略称は武専
学校教育における武道指導者を養成するため、大日本武徳会によって設立・運営された。
== 概要 ==

1905年明治38年)に設立された武術教員養成所を起源とする。設立の趣旨は大日本武徳会の目的に沿うもので、武士道精神の涵養や精神鍛錬が説かれた。
旧制中等教育学校における武道指導者を養成することを主眼に置いており、学生は剣道柔道のいずれかを専攻し、併せて武道を研究・理解するために国語漢文の教育も行われていた。
旧制高等学校にも匹敵する教科教育と、時には死者すら出ることのあった激しい稽古が行なわれ、東京高等師範学校日本体育専門学校国士舘専門学校と並ぶ、国内屈指の武道家育成校であった。
学科課程の充実に伴い、卒業者には最終的に武道(剣道・柔道)、国語、漢文の科目に関して中等学校教員無試験検定が認められるようになった。
太平洋戦争日本が敗戦し、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) 指令によって武道の禁止と大日本武徳会の解散がなされたことを受け、教科教育を授ける「京都文科専門学校」に改称・改編して生き残りを図ったが適わず、1947年昭和22年)1月に最後の卒業式を行い廃校となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大日本武徳会武道専門学校 (旧制)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Budo Senmon Gakko 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.