翻訳と辞書
Words near each other
・ 武邦保
・ 武邦彦
・ 武部グループ
・ 武部六蔵
・ 武部其文
・ 武部勤
・ 武部好伸
・ 武部宏
・ 武部宏の日曜とーく
・ 武部小四郎
武部年恒
・ 武部政策集団
・ 武部敏夫
・ 武部文
・ 武部新
・ 武部本一郎
・ 武部申策
・ 武部直美
・ 武部知春
・ 武部聡志


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武部年恒 : ミニ英和和英辞書
武部年恒[ねん, とし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 

武部年恒 ( リダイレクト:稲野年恒 ) : ウィキペディア日本語版
稲野年恒[いなの としつね]
稲野 年恒(いなの としつね、安政5年〈1858年〉 - 明治40年〈1907年5月27日)とは、明治時代の浮世絵師日本画家
== 来歴 ==
月岡芳年の門人。加賀国(現石川県金沢の出身で本姓は武部、名は孝之。後に稲野家に養子に入り、画姓として稲野を使用した。斎(えいさい)、胤斎、北梅、可雅賎人、可雅仙人とも号す。東京で月岡芳年に浮世絵を学んだ後、京都幸野楳嶺に師事した。のち大阪に住む。明治15年(1882年)頃から「東京名所両国横山町通鉄道馬車往復之図」などの大錦3枚続シリーズや、「毎日新聞」において小説挿絵を描いた。他にも、雑誌、装丁の挿絵、口絵などに新機軸を発揮、幅広く活動した。口絵では明治19年(1886年)に刊行された坪内逍遥の『当世書生気質』合本及び『未来の夢』(ともに晩青堂版)を始めに、明治24年(1891年)刊行の末広鉄腸の『黄金の花』、翌明治25年(1892年)刊行の『南海の激浪』(ともに嵩山堂版)などが挙げられる。活躍した期間も長く、多くの作家の口絵を手がけているが、その作風は浮世絵の影響を引き継いだ感じが強く、線に依存している点が特徴であった。明治26年(1893年)のシカゴ万国博覧会に毎日新聞社から派遣された。帰国後は「大阪朝日新聞」に移り、挿絵などを描いている。享年50。墓所は大阪市天王寺区夕陽丘の太平寺。法名は孝之院不睦年恒居士。
大阪で芳年門下の系統を育てており、門人に北野恒富幡恒春、宮本恒秀、赤井恒茂、恒志、磯部恒延、槙岡恒房がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「稲野年恒」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.