|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 歩 : [ほ, ふ] 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps ・ 歩兵 : [ほへい] 【名詞】 1. infantry 2. infantryman 3. foot soldier ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連隊 : [れんたい] 【名詞】 1. regiment ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
歩兵第61連隊(ほへいだい61れんたい、''歩兵第六十一聯隊'')は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。 == 沿革 == * 1905年(明治38年) :第4師団と第10師団の各連隊から抽出して編成される :8月8日 - 軍旗拝受 * 1907年(明治40年) :3月 - 帰還 :3月11日 - 大阪府泉北郡高石村に移転〔『官報』第7126号、明治40年4月5日。〕。 * 1908年(明治41年)3月 - 第4師団隷下となる * 1909年(明治42年)3月17日 - 大阪から和歌山県海草郡湊村に移転〔『官報』第7718号、明治42年3月22日。〕。 * 1937年(昭和12年)4月 - 満州に駐留、遼陽や佳木斯に駐屯 * 1940年(昭和15年)6月 - 華中に転進、湖北省などで作戦する * 1942年(昭和17年)2月 - フィリピンへ転進、バターン半島やコレヒドール島の戦いなどに参加 * 1943年(昭和18年)10月 - スマトラ島中部の警備に就く * 1944年(昭和19年) :6月 - ビルマに転戦、撤退中の部隊を援護しつつ最後尾で激戦を繰り広げる。その後ナコンナヨク北方のドリアン山にて陣地構築する * 1945年(昭和20年) :8月 - 終戦 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歩兵第61連隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|