翻訳と辞書
Words near each other
・ 歩合
・ 歩合制
・ 歩合算
・ 歩合給
・ 歩哨
・ 歩哨を置く
・ 歩大汗薩
・ 歩夫人
・ 歩容分析
・ 歩岐島村
歩崎観音
・ 歩巫女
・ 歩帯
・ 歩帯孔
・ 歩帯板
・ 歩帯溝
・ 歩帯環
・ 歩幅
・ 歩度
・ 歩度根


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歩崎観音 : ミニ英和和英辞書
歩崎観音[あゆみざきかんのん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほ, ふ]
 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 
観音 : [かんのん]
 【名詞】 1. Kannon 2. Kwannon 3. Buddhist deity of mercy 
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 

歩崎観音 : ウィキペディア日本語版
歩崎観音[あゆみざきかんのん]
歩崎観音(あゆみざきかんのん)は、茨城県かすみがうら市坂にある寺院。山号は歩崎山。正式には宝性院歩崎山長禅寺という。
== 縁起 ==
天平年間、聖武天皇の代に、行基菩薩が南都奈良において彫刻した十一面観音を旅の僧に与え、この僧侶が当地に至り、山上に一堂宇を建立して安置したといわれる。
なお、この観音像は、一説に一本の大木で三体の観音像を刻んだが、根本の材料で作られたものは下津村加茂の南円寺に、中ほどの材料で作られたものが歩崎に、先の方で刻まれたものは崎浜の寺に納められ、いずれも茨城の三観音として国宝級のものであるといわれる。
日光東照宮の豪華な建築が完成するまでには実に30有余年の歳月を要したが、日本全国から集まった名匠たちは、この期間に故郷へ帰ることもできずに仕事をしていたので、工事が終ってからも故郷に帰られないくなった人が多数いたらしく、その人々が関東や東北一円を、仕事と安住の地を求めて歩いた、そのひとりがたまたま当地へ辿り着き、一対の仁王像を彫刻して納めたと伝えられる。昭和26年、真如苑が当寺の管理を引き継いで大修復を行った際に、この仁王像の眼の奥から一通の文書を発見した。それによると、
天文三年癸牛(1534年)、作者下総国香郡佐原仏師吉兵衛重時、建立願主歩崎山主(中興の祖)厭蓮社浄誉集礼和尚
と書かれていた。
天治年中(1124年1126年)、商船が悪風に遇い難破しそうになった所、船頭が「南無観世音菩薩」と唱えると、たちまち一菩薩が山上から降りてきて水の上を歩いてこられて、船を山裾の湖岸へ曳いていかれたので命拾いをした。そこからここが「歩崎」と呼ばれるようになったという。
その数十年後の寿永年間、竜女(乙姫さま)が難産にかかり、「もし観音様がこの難産を救わせ給わば、我れ金機(黄金で造った機織機)を奉納せん」と祈願した。それによって竜女は願い通り安産となったので、金機を奉納した。これは現在寺の宝物として伝えられているが、歩崎観音は33年に一度しか開帳されないので、この金機も同じく33年に一度しか拝見できない。
海量法師が住職を務め、大変な行神力をもって加持祈祷を修し、地元民の尊崇を集めていた。しかし法師は晩年、不慮の死(一説に霞ヶ浦に入水自殺したといわれる)により、無住の廃寺となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歩崎観音」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.