|
odontogenic tumor =========================== ・ 歯 : [は] 【名詞】 1. tooth ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 腫 : [しゅ] 1. (n-suf) tumor 2. tumour ・ 腫瘍 : [しゅよう] 【名詞】 1. neoplasm 2. tumor 3. tumour
歯原性腫瘍(しげんせいしゅよう、Odontogenic Tumor)とは、口腔内に発生する腫瘍のうち、歯の発生過程における各組織の細胞が発生母細胞となる腫瘍のこと。 1992年のWHOの分類が一般的であったが、2005年にその分類が変更され、各学会や歯科医師国家試験などはこちらに準拠するようになってきている。 エナメル上皮腫の発生率が最も高く、ついで角化嚢胞性歯原性腫瘍、歯牙腫、骨関連腫瘍と続き、99%以上が良性腫瘍で、悪性腫瘍の発生はまれである。 == 分類 == 歯原性腫瘍の分類法、語句の統一については、論争がつづいている〔。WHOの分類も、1971年の最初の分類以降、1992年、2005年と分類が変更されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歯原性腫瘍」の詳細全文を読む
=========================== 「 歯原性腫瘍 」を含む部分一致用語の検索リンク( 7 件 ) 上皮性歯原性腫瘍 歯原性腫瘍 混合性歯原性腫瘍 混合性非歯原性腫瘍 腺様歯原性腫瘍 間葉性歯原性腫瘍 非歯原性腫瘍 スポンサード リンク
|