|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 歴代 : [れきだい] 【名詞】 1. successive generations 2. successive emperors ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 宝 : [たから] 【名詞】 1. treasure ・ 案 : [あん] 1. (n,n-suf) plan 2. suffix meaning draft (draught)
歴代宝案(歴代寳案、れきだいほうあん)は、琉球王国の外交文書を記録した漢文史料。1集49巻、2集200巻、3集13巻、目録4巻、別集4巻の全270巻からなるが、現存するのは1集42巻、2集187巻、3集13巻、目録4巻、別集4巻の計250巻である。 == 概要 == 琉球王国と中国の明・清王朝や朝鮮のほか、暹羅(シャム・アユタヤ王朝)、安南(ベトナム)、爪哇(ジャワ・マジャパヒト王国)、蘇門答剌(スマトラ)、旧港(パレンバン)、満刺加(マラッカ王国)、仏太泥(パタニ王国)、巡達(スンダ王国)など東南アジア諸国との外交文書を集成したもので、明・清二代の対中国関係文書が大半を占める。収録期間は1424年(永楽22年)から1867年(同治6年)に至る443年間に及び、史料的価値が高い。 序文によると、歴代宝案は「旧案」と呼ばれる古文書を編集したもので、2部作成されたうちの1部は王城に、もう1部は久米村(現・那覇市久米)の天妃宮で保管されていた。王城で保管されていた本は明治の琉球処分により東京の内務省へ移管され、久米村本は秘密裏に保管された後、1933年(昭和8年)に沖縄県立図書館へ移管された。その際に副本が作成されたほか、鎌倉芳太郎や東恩納寛惇による原本影印本(青写真)、台北帝国大学(現・国立台湾大学)の小葉田淳助教授による写本、東京帝国大学(現・東京大学)史料編纂所による写本が作成されている。 東京へ移管された原本は関東大震災で焼失、沖縄県立図書館で保管されていた原本も第二次世界大戦の沖縄戦で散逸あるいは焼失した。現在は副本(那覇市歴史博物館所蔵)のほか、東恩納文庫本(沖縄県立図書館所蔵)、鎌倉芳太郎本(沖縄県立芸術大学附属図書館所蔵)の陰影本、台湾大学本(国立台湾大学図書館所蔵)、東大史料編纂所の写本等が残されており、1989年(平成元年)には沖縄県歴代宝案編集委員会が設置され、これらの影印本や写本を校合して、校訂本及び訳注本の編集・刊行作業が行われている〔「歴代宝案」及び「新沖縄県史」の編集 、沖縄県教育委員会〕。 また、1994年(平成6年)から1997年(平成9年)まで、文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」として歴代宝案のデータベースが作成されたほか〔「歴代宝案」データベースと検索システム 『総括班研究成果報告書』 31.02〕、沖縄県立図書館、国立国会図書館では、所蔵する影印本や写本のデジタルアーカイブが公開されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歴代宝案」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|