|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 博 : [ばく, ひろ] 1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本源 : [ほんげん] 【名詞】 1. origin 2. root 3. cause 4. principle ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 源氏 : [げんじ] 【名詞】 1. (1) Genji (the character in the Genji Monogatari) 2. (2) the Minamoto family ・ 源氏物語 : [げんじものがたり] (n) the Tale of the Genji ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 物語 : [ものがたり] 1. (n,vs) tale 2. story 3. legend ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
歴博本源氏物語(れきはくほんげんじものがたり)とは、源氏物語の写本の一つ。現在大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営する博物館である国立歴史民俗博物館の所蔵である源氏物語の写本をこう呼ぶが、現在国立歴史民俗博物館の所蔵となっている写本はいくつか存在することから「歴博本(源氏物語)」と呼ばれるものには以下のようなものがある。 *最広義では「若紫」、「絵合」、「行幸」、「柏木」、「鈴虫」及び「総角」の一部のみが現存する中山本源氏物語を含めた現在国立歴史民族博物館の所蔵となっている全ての源氏物語の写本〔国立歴史民俗博物館館蔵史料編集会編『貴重典籍叢書 国立歴史民俗博物館蔵 文学篇』など〕。 *広義では中山本源氏物語と呼び習わされたものを除いたものを除いた高松宮家旧蔵で現在は国立歴史民俗博物館の所蔵となっている帚木1帖の写本と手習1帖の写本〔『源氏物語別本集成 続 第1巻』おうふう、2005年5月。 ISBN 4-2730-3401-8 など〕。 *最狭義では上記のうち独特の別本の本文を持つ手習1帖のみの写本〔伊藤鉄也「歴博本『源氏物語』(国立歴史民族博物館蔵)」人間文化研究機構国文学研究資料館編『立川移転記念特別展示図録 源氏物語 千年のかがやき』思文閣出版、2008年10月、p. 92。 ISBN 978-4-7842-1437-2 〕。 == 中山本源氏物語 == もと中山家の所蔵であった「若紫」、「絵合」、「行幸」、「柏木」、「鈴虫」及び「総角」の一部のみが現存する写本。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歴博本源氏物語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|