|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 歴史 : [れきし] 【名詞】 1. history ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公園 : [こうえん] 【名詞】 1. (public) park ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation ・ 鞠 : [まり] (n) ball ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
鞠智城(くくちじょう/くくちのき〔熊本県のサイトでは、「きくち」と振り仮名が振られる。〕)は、現在の熊本県山鹿市・菊池市にあった日本の古代山城(朝鮮式山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 == 概要 == 文武天皇時代の修築記事(698年)で初めてその名が正史に登場するが、築城年は記載がなく現在も確定されていない。しかし、7世紀後半、倭軍が朝鮮半島の白村江で唐・新羅の連合軍に敗れたため、その来寇に備える軍事拠点と位置づけられて築城されたものと考えられている。古代史の資料『六国史』の記述や百済系瓦の出土例などから、鞠智城は百済の亡命貴族の指導で築城されたと考えられており、遺跡からは百済貴族が持ち込んだと推定される青銅製の菩薩立像も出土している。 大宰府管轄下にあった6城の中でもっとも南に位置しており、前線の大野城・基肄城に物資を供給する兵站基地として築かれた城と考えられている。城の面積は内城55ha、外縁地区65haに及ぶ。 1959年(昭和34年)に「(伝)鞠智城跡」として県指定遺跡に指定。1967年(昭和42年)より発掘調査が行われ、当時としては珍しい八角形建物(韓国の二聖山城跡に類似の遺構がある)をはじめ72棟の建物基礎が現在までに確認されている。 平成6年(1994年)より「歴史公園鞠智城・温故創生館」として整備が開始された。校倉造りの米倉や兵舎が1997年(平成9年)に、八角形鼓楼が1999年(平成11年)に復元され公開されている。2004年(平成16年)に国の史跡に指定された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鞠智城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|