翻訳と辞書
Words near each other
・ 死のハイウェイ
・ 死のブルースクリーン
・ 死のロングウォーク
・ 死のロンド -オオカミと羊-
・ 死のロード
・ 死の中隊
・ 死の分隊
・ 死の医学
・ 死の医学、死因学、サナトロジー
・ 死の収穫
死の商人
・ 死の四重奏
・ 死の女神
・ 死の実況中継
・ 死の家の記録
・ 死の島
・ 死の島 (ベックリン)
・ 死の島 (ラフマニノフ)
・ 死の幇助
・ 死の徴候


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

死の商人 : ミニ英和和英辞書
死の商人[しのしょうにん]
(n) merchant of death
===========================
: [し]
  1. (n,n-suf) death 2. decease 
死の商人 : [しのしょうにん]
 (n) merchant of death
: [しょう]
  1. (n,n-suf) quotient 
商人 : [しょうにん]
 【名詞】 1. trader 2. shopkeeper 3. merchant 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
死の商人 : ウィキペディア日本語版
死の商人[しのしょうにん]

死の商人(しのしょうにん、英語:''merchant of death'')とは、友敵を問わず、兵器を販売して巨利を得る人物や組織への蔑称、または営利目的で兵器を販売し富を築いた人物や組織への蔑称。通常の商売を行っていたものと区別して記事の解説を行う。
==概要==
いくつかの辞書においては、中世欧州において敵対する勢力の両方に武器を売り、利潤のみを求めた武器商人の姿勢からこのような蔑称が生まれたとされている。
19世紀から冷戦時代にかけては、武器の生産や販売元はアメリカ合衆国ソ連フランス等の国が中心で、冷戦時代においてもこれらの国の政府や企業が直接当事者・当事国に販売するケースが多かった。しかし、冷戦後は、これらの国や企業が様々な理由から当事者・当事国に直接武器を売ることが出来ないことがあり、その場合、武器商人(=「死の商人」)を経由して間接的に売る事が多いといわれる。これらの理由から、近年では豊富な資金源を持つ個人が武器商人の中心になってきている。
合法か違法か、友国か敵国かを問わず、紛争当事国やテロリスト、第三諸国(アフリカ中東諸国)に武器を売っており、それが少年兵や犯罪者に手軽に銃が渡ってしまうので非常に問題ではあるが、死の商人たちは各国の政府首脳や諜報機関と深い関係を持っている為に、これらの武器売買の行為を暴くことは、自国の暗部の行為を暴くことになってしまうのであまり摘発されない。また、近年は武器生産、販売国として中華人民共和国北朝鮮パキスタンなどの新興工業国が急速に勢力を伸ばして来ているといわれている。
当然の事ながら、この類の職業は戦争が起きれば利益が増える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「死の商人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.