|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 像 : [ぞう] 1. (n,n-suf) statue 2. image 3. figure 4. picture 5. portrait ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 口紅 : [くちべに] 【名詞】 1. lipstick ・ 紅 : [べに, くれない] 【名詞】 1. deep red 2. crimson
『残像に口紅を』(ざんぞうにくちべにを)は、筒井康隆の1989年発表のSF小説。ゲーム性が強く、いわゆる「文学」とは異なった趣の実験的小説であり、『虚人たち』と同系列に属する。 == 概要 == 『中央公論』1988年3月から89年3月まで13回連載され、第3部は書き下ろしとして89年4月に中央公論社から刊行された。 五十音中の日本語の音が1種類ずつ〔正確には、清音と濁音を別々に扱うなどしているので、66種類の音が1種類ずつ。〕小説の文面から失われてゆき、同時に主人公のまわりでは、その音を含む名をもつあらゆる存在が失われていく。題名は、音の消失とともに消えた娘を惜しむ、主人公の独白から。 中央公論社から出された単行本(ISBN 4120017877)は後半からのページが袋とじになっており、「ここまで読んで面白くなかったという方はこの本を送り返してください。代金を返します」と但し書きがついていた。 中公文庫版(ISBN 4122022878)では、本文で用いられた言葉の出現頻度を研究した論文〔「筒井康隆『残像に口紅を』の音分布」泉麻子、水谷静夫(計量国語学18-2 1991)〕が付録として掲載されており、既に消えてしまっているはずの音を誤って用いている箇所(全部で5ヶ所確認されている)についても紹介されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「残像に口紅を」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|