|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 殷 : [いん] (pref) flourishing ・ 礼 : [れい] 【名詞】 1. expression of gratitude
殷 礼(いん れい、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の呉にかけて活躍した人物。揚州呉郡雲陽県(曲阿)の出身。字は徳嗣。子は殷基。孫は殷巨・殷祐。三国志の注に引く『通語』に略伝が載せられている。 ==略歴== 貧家の子として生まれたが、若い頃より質実にして深い見識を備えていた為、呉郡の名族であった顧邵の高い評価を受け、郷里に名を知られるようなった。やがて郡の下役を経て、19歳で官吏となり呉県丞代行となった。 占術に通じていた事から、孫権に召し出され、郎中を拝した。張温に随行して蜀漢へ赴くと、諸葛亮にその才能を絶賛された。張温は帰国すると殷礼を元の職務に戻さず、尚書戸曹郎に転任させたが、これが縁故による人事であると弾劾を受け、後に張温は失脚することとなった。殷礼は官職を歴任した。 また赤烏年間、魏の曹芳(斉王)が後を継いだ隙を衝くべく、蜀に涼州・雍州を攻めさせ、諸葛瑾と朱然が襄陽、陸遜と朱桓が寿春、孫権自らも淮水を超えて青州・徐州へ親征し、国運をかけた決戦を挑むべしと進言したが、用いられなかったという(三国志呉主伝注引『漢晋春秋』)。 零陵太守となった時に在職のまま病没した。 子は呉末期に無難督となり、『通語』などを著した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「殷礼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|