翻訳と辞書
Words near each other
・ 殿ヶ谷戸庭園
・ 殿ヶ谷村
・ 殿上
・ 殿上の間
・ 殿上人
・ 殿上童
・ 殿下
・ 殿下 (福井市)
・ 殿下乗合事件
・ 殿下村
殿下渡領
・ 殿中
・ 殿中御掟
・ 殿中監
・ 殿中省
・ 殿主
・ 殿井君人
・ 殿位
・ 殿内
・ 殿内省


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

殿下渡領 : ミニ英和和英辞書
殿下渡領[でんかわたりりょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

殿 : [どの, との]
 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr 
殿下 : [でんか, てんが]
 【名詞】 1. Your Highness 2. His (Her) Highness 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)

殿下渡領 : ウィキペディア日本語版
殿下渡領[でんかわたりりょう]
殿下渡領(でんかわたりりょう)とは、藤原氏氏長者である藤氏長者の地位に付随して伝領される所領のこと。摂籙渡荘(せつろくわたりしょう)とも。
== 概要 ==
「殿下」とは、摂関に対する敬称で一部例外を除いて藤原北家御堂流に属する摂政関白が藤氏長者を兼ねる慣例が確立していたことによる。「渡領」とは特定の地位に付属して伝領される所領である(皇室の後院渡領や太政官の官務渡領・局務渡領なども同様である)。
寛仁元年(1017年)、藤原道長が嫡男の藤原頼通摂政及び藤氏長者の地位を譲った際にともに与えられた大和国佐保殿備前国鹿田荘越前国片上荘河内国楠葉牧の4荘園が殿下渡領の基盤であり、藤氏長者の交替時に氏長者印・朱器台盤とともに殿下渡領に関する権利の譲渡を記した「渡文」(庄々送文・庄園渡文)の継受が行われた。この4荘園は代々他の荘園とは違う体制のもとで管理され、佐保殿は執事家司、鹿田荘・片上荘は執事家司または年預家司、楠葉牧は御厩別当が知行することが定められていた。
後に藤氏長者の管理下にあった氏院である勧学院と御堂流ゆかりの3寺院(法成寺東北院平等院)の所領(氏院寺領)も藤氏長者の伝領とされ、「長者の摂する所の荘園」として扱われて殿下渡領に准じる扱いを受けた。広義においては、これらの氏院寺領も殿下渡領として扱われる。ただし、渡文や定まった管理体制が存在しないことなど上記の4荘園の扱いとは異なる。14世紀に作成されて九条家に伝えられた資料に基づけば、勧学院領34箇所・法成寺領18箇所及び19末寺・東北院領34箇所・平等院領18箇所11末寺から構成されていたことが知られている。
その後も御堂流摂関家家領は増加していくことになるが、文治2年(1186年)に九条兼実が摂政・藤氏長者に任ぜられた際、後白河院院宣によって殿下渡領・氏院寺領のみが兼実に継承され、その他の家領は嫡流とされた近衛家が引き続き所有することになった。これ以後、殿下渡領・氏院寺領と近衛・九条両家の家領は完全に分離され、殿下渡領・氏院寺領は藤氏長者の交代とともに伝領され、それ以外の所領はそれぞれの摂関家固有の家領として子孫に伝領されることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「殿下渡領」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.