|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 母 : [はは] 【名詞】 1. (hum) mother ・ 母子 : [ぼし] 【名詞】 1. mother and child ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 手帳 : [てちょう] 【名詞】 1. notebook ・ 帳 : [とばり] (n) curtain
母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)とは、母子保健法に定められた市町村が交付する手帳のことである。 ==概要== 通常、妊娠していることが分かった時点で住所地の市区町村長に「妊娠届」を提出するが、これによって市区町村長から渡される。国籍や年齢に関わらず交付を受けることができる。また、特に外国人の居住人口が多い市区町村、例えば神奈川県川崎市や横浜市、静岡県浜松市等、独自に外国語版の母子健康手帳が作成されている場合がある。 この手帳は、出産までの妊婦の健康状況やアドバイス・そして出産時の大切な事項(出生日や時間・出生した施設・病院の名称等)・出産後の予防接種や成長状況等を記入する。また、母親自身が成長記録をする欄もある。幼稚園や保育園、小学校等に入園/入学する際に使用することがある。 現在では、手帳を作製する業者は相当数おり、市町村毎に異なる手帳が使われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「母子健康手帳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|