|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 母 : [はは] 【名詞】 1. (hum) mother ・ 母音 : [ぼいん] 【名詞】 1. vowel ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 音調 : [おんちょう] 【名詞】 1. tune 2. tone 3. intonation 4. melody 5. rhythm 6. harmony ・ 調 : [ちょう] 【名詞】 1. (1) pitch 2. tone 3. (2) time 4. tempo ・ 調和 : [ちょうわ] congruent, harmony ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace
母音調和(ぼいんちょうわ)とは、一語の中に現れる母音の組み合わせに一定の制限が生じる現象のこと。 アルタイ諸語(満州語などのツングース諸語、モンゴル語などのモンゴル諸語、トルコ語などのテュルク諸語)、フィンランド語・ハンガリー語などのフィン・ウゴル諸語を含む「ウラル語族」のほか、アフリカやアメリカの言語にも見られる。 母音調和現象を持つ言語には、その言語の中で使われる母音にグループがあり、ある単語の語幹に付く接辞の母音が、語幹の母音と同一グループの母音から選択される。母音のグループは、口を大きくあけて発音するかすぼめて発音するか(広い・狭い)、発音するときに舌が口の前に来るか後ろのほうに来るか(前舌・後舌)などの特徴によって区分されており、母音の調音のための口蓋の変化を少なくして発音の労力を軽減するための一種の発音のくせであると考えられている。 == 例 == === フィンランド語 === フィンランド語では、前母音と後母音とは一語中で共存できないが、中立母音はどちらとも共存できる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「母音調和」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|