翻訳と辞書
Words near each other
・ 毑
・ 毒
・ 毒 ポイズン
・ 毒(物)
・ 毒々しい
・ 毒あご
・ 毒きのこ
・ 毒きば
・ 毒と薬の世界史
・ 毒の有る
毒の歴史
・ 毒の華
・ 毒まんじゅう
・ 毒もみ
・ 毒を仰ぐ
・ 毒を盛る
・ 毒ガス
・ 毒ガス島
・ 毒ガス移送
・ 毒キノコ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毒の歴史 : ミニ英和和英辞書
毒の歴史[どくのれきし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [どく]
 【名詞】1. poison 2. toxicant
歴史 : [れきし]
 【名詞】 1. history 

毒の歴史 : ウィキペディア日本語版
毒の歴史[どくのれきし]
毒の歴史では、〔毒とは「飲み込んだり吸収することで命や健康に害をなす物質」と定義される 〕に関連する歴史を記述する。今日から紀元前4500年にまで遡ることができる。

==概要==
武器や、毒そのものの解毒、そしてなど様々な目的で用いられ、毒性学(トキシコロジー)やその他さまざまの学問において飛躍的な進化を遂げてきた。
発見されたのは太古の昔であり、原始においても文明化ののちにも獲物や敵を素早く確実に倒すための道具として使用された。毒の用法は洗練されていき、古代人たちは武器としての威力を高めるため毒と関わりつづけてきた。歴史が下り、特にローマ帝国の時代がくると、暗殺というさらに今日的な使い方が現れるようになる。すでに紀元前331年ごろにはディナーテーブルの飲み物にしのばされた毒がその役目を果たしたことが記録されているし、同様の試みはすでに広くなされるようになっていた。この致死性の物質を使うことは、あらゆる社会階層においてみられる。身分の高い人々であっても、目障りな政敵や商売敵を亡き者にするため、しばしば毒を用いてきたのである。
中世ヨーロッパで毒は、殺人術の一つとしてさらに一般的になっていった。一方でよく知られた毒の多くに解毒の方法が見つかるようになるが、これは毒の有用性がさらに高まったことを受けてのものである。アポセカリーとして知られる商家では毒だけでなく様々な医薬品を扱っていて、表通りに店を構えているのが普通だった。伝統的に薬としても使われていたこの物質は、しかしより陰惨な目的も持ち始めていたのだ。おそらく同時期に、世界の他の地域でも暗殺をより不透明なものにし、検出されないようにする毒物が求められていた。この「毒の叙事詩」はアジアの一部でもやはり隆盛をきわめていたのである。
世紀が変わっても、人の道を外れたような、誰かに危害を加えるための毒の使用は広まる一方だった。これらの解毒方法もまた進化していたのだが、新たな毒物の発見は止まらず、犯罪に常用されていくのである。今日では有害物質による毒殺はその数を減らしてはいるが、工業製品に囲まれた日々のなかで毒による事故という新たな危険が生まれている。いってみれば毒を使うことそれ自体は累乗的に広まったということだ。農薬消毒薬洗剤保存剤などの形で毒はどこにでも存在している。他方、発展途上国ではいまもなお毒が狩猟の道具という最初期の使われ方をしている。例えば、アフリカ南アメリカ、アジアなどの一部である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「毒の歴史」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.