|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 毒 : [どく] 【名詞】1. poison 2. toxicant ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 入り : [いり] 1. (n,n-suf) entering 2. setting (of the sun) 3. audience 4. capacity 5. income 6. beginning ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事件 : [じけん] 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
毒入りオレンジ事件(どくいりオレンジじけん)は、1982年3月11日号「週刊文春」の記事に端を発し、毎週4月8日号までの5回にわたる連載にて告発した、日本のプロボクシング史上最悪の事件と言われるエピソードである。 == 概要 == 週刊文春は、特別取材班による国内・国外潜行6ヶ月の取材の成果として、「金平正紀協栄ボクシングジム会長が、渡嘉敷勝男や具志堅用高の防衛戦の相手に薬物を混入したオレンジジュースを飲ませた」とする記事を掲載。国会でも取り上げられるなど騒動になった〔衆議院会議録情報 第96回国会 法務委員会 第6号 〕。 週刊文春には、買収されて「毒入りオレンジジュース」を出したホテルの料理長の証言と、薬の成分が筋弛緩剤であること、その他の搾取と恐喝などについての内容が書かれていた。金平は鬼籍入りしたため真相は闇の中である(実際には下剤であったと言われている)。 *搾取についての一例としてあげられるのは、具志堅がタイトルをフローレス(メキシコ)に明け渡した1981年3月8日の沖縄戦。収入は、テレビの放送権料が9千万円、CM料が肖像権料等を含めて1億5千万円、地元に売る興行権料が5千万円。支出は具志堅に7千万円(マネジメント料、税込み)の他、前座試合にかかる諸経費。すると協栄ジムには、1億円前後が転がってくる〔1982年4月1日号「週刊文春(金平問題第4弾!)」〕。 * 1979年秋の、保育園施設の建設に対する妨害は、その手口を問題視された。当時の協栄ジムは国鉄(現JR)代々木駅近くにあった。(現社会福祉法人代々木鳩の会)「鳩の森保育園」がジムに隣接する土地に施設を建設しようとしたが、金平は「せっかく作ったジム屋上のネオン看板が(施設がじゃまして)国鉄山手線から見えなくなる」と主張し、知人であった日本青年社の社員三人をジム階上のアパートに住民登録させ、工事妨害を図った。いわゆる占有屋の手口に近い〔衆議院会議録情報 第96回国会 決算委員会 第2号 〕。そのビラの内容の1部によれば「園の弁護士に暴力をふるう。一方的に怒鳴り散らし、物を投げ、閉め出す…というスポーツ団体にあるまじき態度」という。しかし、この件は1981年11月28日「看板料」(決算委員会での楢崎弥之助委員によれば、看板料300万円・引っ越し料300万円)として保育園側が金平に600万円を直接支払い、和解した〔1982年4月8日号「週刊文春(金平問題第5弾!)」〕。 この事件が原因で、金平は1982年にボクシング界からライセンスを無期限剥奪された(7年後に処分が解除、プロボクシング界に復帰)。また、具志堅の引退セレモニーも中止になった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「毒入りオレンジ事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|