翻訳と辞書
Words near each other
・ 毒ヘビ
・ 毒ヘビ紳士
・ 毒ヶ森
・ 毒人参
・ 毒作用
・ 毒入りオレンジ事件
・ 毒入りカレー事件
・ 毒入りギョウザ事件
・ 毒入りギョーザ事件
・ 毒入りコーラ事件
毒入りチョコレート事件
・ 毒入り餃子事件
・ 毒出し
・ 毒刃
・ 毒創
・ 毒劇法
・ 毒劇物
・ 毒劇物取締法
・ 毒力
・ 毒吐姫と星の石


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毒入りチョコレート事件 : ミニ英和和英辞書
毒入りチョコレート事件[どくいりちょこれーとじけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [どく]
 【名詞】1. poison 2. toxicant
: [にゅう]
 【名詞】 1. go in 
入り : [いり]
  1. (n,n-suf) entering 2. setting (of the sun) 3. audience 4. capacity 5. income 6. beginning 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
事件 : [じけん]
 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal 
: [くだん, けん]
 【名詞】 1. matter 2. case 3. item 

毒入りチョコレート事件 : ウィキペディア日本語版
毒入りチョコレート事件[どくいりちょこれーとじけん]
毒入りチョコレート事件』(どくいりチョコレートじけん、The Poisoned Chocolates Case)は英国の作家アントニー・バークリー作の推理小説である。1929年発表。日本では『新青年』の1934年8月号に「毒殺六人賦」の題名で初めて翻案が掲載された。
== あらすじ ==
バークリーのシリーズ探偵の一人である作家ロジャー・シェリンガムが率いる「犯罪研究会」に、スコットランド・ヤードモレスビー首席警部から未解決の毒殺事件が報告される。この事件に対し、バークリーのもう一人のシリーズ探偵であるアンブローズ・チタウィックを含む同研究会の面々が推理合戦を繰り広げる。
犯罪研究会の6名は一週間かけて各個独自の捜査を行い、翌週毎日一人ずつ推理を発表することになった。提出された推理は7件で、警察と合わせると、一つの事件に対して8件の推理がもたらされることになった。複数探偵による多重解決という趣向は以前よりあったが、バークリーはそれを徹底した。
その結果、最後に発表された推理すら正解かどうか確信が持てない状態に落ち込みかねなくなる。その点で、「作品中の名探偵と読者が同様に知っている手がかりから、論理的に推論を重ね、唯一の正しい真相に到達する」という本格推理小説の金科玉条に対する批判ないしパロディの意味があり、「アンチミステリ」と呼ばれることもある。事実、バークリーは単なるパズラーとしての推理小説には未来がないとの持論から、本作以後犯行の心理面を追求していくことになる。
それぞれの推理は、探偵の職業や性格、立場をよく反映している。例えばシェリンガムは女性に比較的同情的で、想像力に富む。ダマースはフロイト流心理描写の得意な作家とされている。弁護士の推理は即物的で、ブラッドレーの推理は推理小説マニア的である。
# 警察 - 好色漢ユーステス卿を亡き者にしようとする信念を持った未知の偏執狂の犯行。
# チャールズ卿(弁護士) - メイスン社の書簡用紙に注目し、ペンファーザー夫人を犯人と考える。動機は金銭欲。
# フレミング夫人(劇作家) - ユーステス卿がチャールズ卿の娘に手を出そうとしていたことを調べだし、娘を守ろうとするチャールズ卿の犯罪と考える。
# ブラッドレー(推理作家)(1) - ニトロベンゼンを毒物として用いた毒物学上の知識、取り扱いの繊細さを根拠に、自分自身が犯人だと指摘する。推理作家としての好奇心から殺人に及んだがその事実を忘れ果てたらしい。
# ブラッドレー(推理作家)(2) - ユーステス卿が当日未知の女性と昼食を共にする予定があったことを調べだし、その女性を狙った嫉妬による別の未知の女性の犯行と考える。
# シェリンガム(作家、会長) - 殺人は成功したとの視点を導入。チョコレートを受け取るきっかけになったとベンディックスが主張する事実関係に矛盾があることを見出し、その一点を支点にして演繹的推論を展開、ベンディックスが金銭欲のため妻を殺害し、容疑圏内から逃れるために自分も致死量に満たないボンボンを食べたとする。被害者即犯人説。
# ダマース(作家、女性) - ベンディックス夫人がユーステス卿と不倫関係にあったことを暴露し、ユーステス卿が情婦を亡き者にしようとした単純な犯行とする。
# チタウィック(無名の市民) - ダマースが提示した物的証拠(タイプライタ)を逆に利用し、ブラッドレーの推理(2)とシェリンガムの推理を応用しながら、ユーステス卿の愛人になり捨てられたダマースが、ユーステス卿とベンディックス夫人を一挙に滅ぼそうとした犯行であると断定。
シェリンガムの推理の過程と結論は短編「偶然の審判」と同じである。また中編版もある。ダマースは証拠不十分で罪に問われなかったことが別の作品で示される。同時期に活躍した英国の女性推理作家ドロシー・L・セイヤーズがダマースのモデルではないかといわれたこともあるらしい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「毒入りチョコレート事件」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.