|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 比 : [ひ] 1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines ・ 尼 : [あま] 【名詞】 1. (col) nun 2. bitch ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三女 : [さんじょ] 【名詞】 1. third daughter ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
比企尼の三女(ひきのあまのさんじょ、生年未詳 - 建仁2年(1202年)3月)は平安時代末期、鎌倉時代初期の女性。源頼朝の乳母である比企尼の三女。実名、通称ともに不明。伊東祐清室、のち平賀義信室。平賀朝雅の母。頼朝の嫡男頼家の乳母。 == 生涯 == はじめ伊豆国の豪族伊東祐清に嫁ぐ。伊豆国で流人として日々を送っていた頼朝は、祐清の姉妹である八重姫と恋仲となって初子千鶴丸をもうける。八重姫の父伊東祐親は二人の関係を許さず、子を殺害して頼朝も討とうと計った所を、三女を通じて頼朝と親交があった祐清が頼朝に身の危険を知らせて事なきを得た。 この事件の1年後の安元2年(1176年)10月、曾我兄弟の父で祐清の兄河津祐泰が工藤祐経の企みにより落命し、子のなかった祐清・三女夫妻は祐泰の死後5日目に生まれた男子を引き取った(『吾妻鏡』『曽我物語』)。 治承4年(1180年)8月、頼朝が平氏打倒の兵を挙げると、夫祐清は平家方として頼朝と敵対する事となり、寿永2年(1183年)6月1日、篠原の戦いで戦死した。その後未亡人となった三女は連れ子を伴って源氏一門で頼朝の信頼深い平賀義信に再嫁した。姉(河越尼)と共に寿永元年(1182年)に誕生した頼朝の嫡男・頼家の乳母を務める。建久3年(1192年)4月2日、のちの実朝を懐妊した頼朝の妻・政子の着帯の儀式で腹帯を持参し、頼朝がこれを結んだ。 義信の養子となった連れ子は出家して律師と号し、越後国久我深山にいたが、建久4年(1193年)5月28日に兄たちが起こした曾我兄弟の仇討ちに連座して鎌倉に召し出された。梟首されるという噂を聞いた律師は、甘縄で念仏読経した後、自害した。頼朝は兄弟に同意していたか否か尋問を行うだけで、死罪にする気はなかったと大いに悔やんで嘆いたという。 建仁2年(1202年)、夫義信に先立って死去し、3月14日に2代将軍頼家と北条政子が三女の冥福を祈るため、永福寺で多宝塔供養を行っている。 実子の平賀朝雅は、元久2年(1205年)に牧氏事件で北条時政に新将軍として担がれた事により、謀反の咎を受けて誅殺されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「比企尼の三女」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|