|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 比 : [ひ] 1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 潮 : [しお] 【名詞】 1. tide 2. ebb and flood 3. salt water 4. opportunity
比嘉 春潮(ひが しゅんちょう、1883年(明治16年)1月9日 - 1977年(昭和52年)11月1日)は沖縄県西原町出身の沖縄史の研究者、社会運動家、エスペランティスト。 == 経歴 == 中頭郡西原間切翁長(現在の西原町)出身。駱氏支流三世・駱氏比嘉家(系祖・駱国用、玉城筑登之親雲上春紀)の後裔。系祖・春紀の次女・真鍋樽金は、尚質王の妻(宮城阿護母志良礼、号・恵室)となり、五男・尚弘徳(勝連御殿元祖)を産んだ。 沖縄師範学校卒業後、小学校の教諭となり、一時校長にも任ぜられたが、1910年に伊波普猷と知り合って彼が唱える「沖縄学」に関心を抱くようになる。後に河上肇とも知り合って社会主義にも関心を抱くようになる。教諭を辞めたのち、新聞記者・沖縄県吏となるが、1923年に東京に上京して編集者となり、柳田國男の下で民俗学を研究、それを元に自らの沖縄学研究を深めていった。戦後は沖縄人連盟の発起人の一人となるとともに、他の在京の沖縄出身知識人とともに沖縄文化研究会を結成して一貫して沖縄学の振興と沖縄返還の実現のための活動に努めた〔我部政男「比嘉春潮」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9)P140〕。 エスペラントとは師範学校時代に出会い、仲原善忠のすすめにより本格的に学習。日本エスペラント協会(日本エスペラント学会の前に存在した運動団体)に入会する。1920年代、中立主義によらず労働者のためのエスペラント運動を唱えるSAT(国民性なき全世界協会)の影響を受け、プロレタリア・エスペラント運動の中心人物のひとりとなった。戦時中、時局迎合の姿勢を強めていく日本エスペラント学会を「ぼくの考えているエスペラント運動ではない」として脱会〔大島義夫・宮本正男『反体制エスペラント運動史』三省堂、1974年〕。戦後には、ベトナム戦争に抗議して焼身自殺したエスペランチスト・由比忠之進の追悼集会の発起人となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「比嘉春潮」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|