翻訳と辞書
Words near each other
・ 比地大村
・ 比地大駅
・ 比増殖速度
・ 比売多多良伊須気余理比売
・ 比売大神
・ 比売神
・ 比売神社
・ 比売神社 (奈良市)
・ 比売許曽神社
・ 比売許曾神社
比売語曽社
・ 比夜叉池
・ 比奈
・ 比奈守神社
・ 比奈知ダム
・ 比奈知川水電
・ 比奈知川水電株式会社
・ 比奈知村
・ 比奈駅
・ 比如


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

比売語曽社 : ミニ英和和英辞書
比売語曽社[ひめこそしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ]
  1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines 
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

比売語曽社 : ウィキペディア日本語版
比売語曽社[ひめこそしゃ]
比売語曽社(ひめこそしゃ)は、大分県の姫島(東国東郡姫島村)にある神社である。比売語曽神社とも呼ばれる。祭神は比売語曽神。
== 概要 ==
比売語曽社は姫島の名前の由来となった比売語曽神を祀る神社であり、旧村社国史見在社。創建年代は不詳。毎年4月3日に春の大祭が開かれる。
ひめこそは姫社とも表記し、姫を祀った神社という意味の古語である。
祭神の比売語曽神について、『日本書紀』では、垂仁天皇の時代に、意富加羅国(おほからのくに。現在の韓国南部にあったと考えられている。)の王子の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が、白石から生まれた童女(阿加流比売神)に求婚すると、美女は消え失せ、都怒我阿羅斯等が追いかけると日本に渡り、摂津及び姫島に至って比売語曽社の神となったと伝えている。このうち、姫島の比売語曽社が当社であり、摂津の比売語曽社は大阪府東成区比売許曽神社であるとされる(ただし、後者については異説あり)。
また、比売語曽神については他に、新羅王の子天之日矛の妻、新羅王波沙寝錦の妃、大己貴命の女である下照姫命、辛国息長大姫大目命、真野の長者の娘の玉依姫(般若姫)などの諸説がある。また、宇佐神宮の祭神のうちの比売大神を比売語曽神とする説もある。
広島県呉市亀山神社は、白鳳8年(679年)に姫島の神が遷座したものとされ、古くは日売島神社(ひめしまじんじゃ)等と呼ばれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「比売語曽社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.