|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 比 : [ひ] 1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
巌倉水電株式会社(いわくらすいでん かぶしきがいしゃ)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社である。中部電力管内にかつて存在した事業者の一つ。 伊賀上野の実業家田中善助の個人電気事業を、開業翌年の1905年(明治38年)に法人化して発足。主として三重県阿山郡(現・伊賀市)へ電気を供給した。1921年(大正10年)、三重県内の電気事業統合により三重合同電気(後の合同電気)に合併された。 本項目では、田中善助が巌倉水電に続いて設立した系列発電会社の比奈知川水電株式会社(ひなちがわすいでん)についても記述する。こちらは1919年(大正8年)に設立され、巌倉水電と同時に合同電気へ合併された。 == 沿革 == 伊賀上野の田中善助(1858 - 1946年)は、1879年(明治12年)に家業を継ぎ新町で金物屋「金善」を経営していたところ、店で洋鉄・洋釘などの輸入品の取り扱いを始めたことから資力に多少の余裕ができた。このことから、はじめ開墾事業に手を着ける〔自叙伝『鉄城翁伝』(『田中善助伝記』財団法人前田教育会、1998年、135・143頁)〕。開墾事業で成功を収めると、続いて電気事業に乗り出す〔『鉄城翁伝』(『田中善助伝記』175-186頁)〕。1896年(明治29年)1月、上野の有志らが水力発電を企画していたので発起人に加わり、資本金を3万円とする予定で各方面へと出願した〔。しかし途中で離脱する発起人が相次いだので失敗に終わった〔。続いて名張の有志とはかって青蓮寺川(淀川水系、名張川支流)の開発を試み、名張へと供給してから増資を行い上野へと遠距離送電するという計画を立てて1896年6月会社設立に着手するが、やはり資金が集まらず失敗した〔。 田中は引き続き青蓮寺川の開発を目論み1897年(明治30年)にも上野・名張双方から発起人を集め「伊和電力」を設立しようとするが失敗する〔。ここに至り単独での起業を決意し、適地を物色の末巌倉(現・伊賀市岩倉、木津川沿岸)での発電計画を立案し水利権を申請した〔。県当局の許可が2年経っても下りないため無断で工事を始め、その結果罰金刑に処せられるものの、直後に工事が許可された〔。工事を進めるうちに後援者が現れ資金の融通を受け〔、発電所を完成させて1904年(明治37年)2月6日事業開始に漕ぎ着けた〔黒川静夫『三重の水力発電』、三重県良書出版会、1997年、77-78頁〕。発電所竣工により上野の町にはじめて電灯が点灯した〔中貞夫 『名張市史』、名張市役所、1974年、741-742頁〕。 開業翌年の1905年(明治38年)、田中の事業は株式会社に改められ、田中が半額を出資して巌倉水電株式会社が発足した〔。資本金ははじめ5万円であったが、事業拡大に伴う増資によって1912年(明治45年)7月より15万円、1916年(大正5年)9月より30万円、1920年(大正9年)3月より60万円と徐々に増加していった〔。発電所(巌倉発電所)の出力ははじめ50キロワットで、1913年(大正2年)12月に150キロワットに引き上げられた〔中部電力電気事業史編纂委員会(編) 『中部地方電気事業史』下巻、中部電力、1995年、333-334頁〕。次いで需要増のため島ヶ原村において2番目の水力発電所新設を計画するが許可を得られず、代わりに1915年(大正4年)ごろ小田村にガス機関によるガス力発電所(出力75キロワット、後に増設され225キロワット)を建設している〔浅野伸一「戦前三重県の火力発電事業」『シンポジウム中部の電力のあゆみ』第10回講演報告資料集 三重の電気事業史とその遺産、中部産業遺産研究会、2002年、127-128頁〕。 巌倉水電の成功の後、田中善助は改めて青蓮寺川を開発すべく1906年(明治39年)に水利権を申請〔『鉄城翁伝』(『田中善助伝記』192-198頁)〕。この計画はシーメンス(ドイツ)の協力を得て三重共同電気となり、さらに津市へと進出して津電灯となった〔。続いて名張川上流部の比奈知川(ひなちがわ)の開発を試み、1914年(大正3年)に水利権を出願する〔『鉄城翁伝』(『田中善助伝記』198-201頁)〕。当初は宇治山田市(現・伊勢市)方面への送電を企画し、同地の伊勢電気鉄道と電力供給契約を締結していたが、許可が下りないのでこの契約を取り消し、送電距離が半分になり有利ということで奈良県の関西水力電気と供給契約を結びなおした〔。事業認可に伴い1919年(大正8年)4月、資本金50万円で比奈知川水電株式会社が発足した〔。 1920年代に入ると、三重県知事山脇春樹の主唱で三重県内の電気事業統合への動きが出現する。知事の勧告により、県内の主要電気事業者5社、津電灯(津市)・北勢電気(四日市市)・松阪電気(松阪町)・伊勢電気鉄道(宇治山田市)と巌倉水電は、合併に向けた協議を進めた〔東邦電力史編纂委員会(編) 『東邦電力史』、東邦電力史刊行会、1962年、239-241頁〕。だが巌倉水電は合併に参加せず、北勢電気も関西電気(後の東邦電力)との合併を選んだため、津電灯・松阪電気・伊勢電気鉄道の3社だけで合併が成立、1922年(大正11年)5月に三重合同電気株式会社(後の合同電気)の設立をみた〔。しかし三重合同電気設立後、巌倉水電は比奈知川水電とともに同社と合併することとなり、1922年9月11日付で合併が成立して消滅した〔『東邦電力史』、242-243頁〕。 三重合同電気との合併直前の1922年6月、比奈知川水電は比奈知発電所を完成させて開業式を挙げていた〔。送電先は関西水力電気の予定であったが、三重合同電気との統合にあたって三重県外への送電が認められなかったため、関西水力電気との契約は解除して県内へと送電した〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「巌倉水電」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|