|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 比 : [ひ] 1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names
比羅夫丸 (ひらふまる) は、日本鉄道が青函航路向けに1906年(明治39年)10月、イギリス、スコットランド、ウィリアム・デニー・アンド・ブラザーズ社に発注し、1908年(明治41年)に竣工した2隻の同型の貨客船の第1船で、この2隻を比羅夫丸型と呼んだ。 着工前の1906年(明治39年)11月1日に鉄道国有法が施行されたため、帝国鉄道庁がこの建造契約を継承した。日本初の蒸気タービン船で、第2船が田村丸であった。船名は当時の日本鉄道の社長曾我祐準の「歴史的人物の名前より」との方針により、それぞれ阿倍比羅夫、坂上田村麻呂よりとられた。ここでは、比羅夫丸型建造に至るまでの青函連絡船の形成過程と、就航後の同航路の状況についても記述する。 ==鉄道会社直営化以前の青函航路== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「比羅夫丸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|