|
comparative anatomy =========================== ・ 比 : [ひ] 1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines ・ 比較 : [ひかく] 1. (n,vs) comparison ・ 解剖学 : [かいぼうがく] 【名詞】 1. anatomy ・ 剖 : [ぼう] (n) divide ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
比較解剖学(ひかくかいぼうがく、)は、生物学の一分野で、さまざまな生物体の構造を比較検討するものである。現生の生物だけでなく、化石についてもその対象を広げ、進化論にも大きな影響を与えた。 == 概要 == 比較解剖学は、解剖学に基づく生物学の分野のひとつである。基本的には、個々の生物の解剖に基づき、他の生物のそれと比較することによって、その体制などを体系づけ、生物学的な知見を得ようとするものである。階層としては器官・組織レベルまでを扱う。生物学の発祥のころには、生物の器官レベルの構造もさほど知られてはいなかったから、まずそれを知るところから始まり、それらを比較することが重視された。特に器官レベルでの構造が複雑な動物において重視された。その中から生物の多様性、およびそれに潜在する共通性の認識が進み、分類学の体系の成立にも大きな影響を与えた。そのような研究はほぼ19世紀初頭まで生物学の重要な分野であった。 19世紀には、それらの形態の起源を求める観点からその発生学的な面に関心が移り、比較発生学の興隆が起き、そこでは両者を合わせて比較形態学の名が使われることも多くなった。この分野の知見は進化論を支える重要な根拠を提供し、また進化論の定着後は系統発生の展開を示すものとの視点から研究されることが多くなった。 その後次第に主な動物のおおよその構造が知られるようになり、それらの解剖学はむしろ各群の内部での問題として扱われるようになる。また、解剖学的な研究も器官レベルから組織、細胞レベルへと進んだ。これによって比較解剖学はすくなくとも学としてのまとまりを失い、発展的に解消したような形でその役割を終えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「比較解剖学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|