|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 毛 : [もう, け] 【名詞】 1. hair 2. fur ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft
毛利 元房(もうり もとふさ、? - 慶長5年9月15日(1600年10月21日))は安土桃山時代の因幡国宮部氏の家臣、後に薩摩国島津氏の家臣。通称は覚右衛門。 祖は大江姓毛利氏の庶流、元房は因幡国の生まれで山名禅閤(豊国)の甥と『本藩人物誌』にはある。毛利氏が織田氏との戦いで因幡国を追われた際に、同国鳥取城主となった宮部継潤に3,000石で仕えた。天正15年(1587年)の豊臣秀吉による九州征伐の際は、継潤に従い日向国高城攻めに従軍している。 慶長4年(1599年)、元房は武勇を為す事を望み、懇意にしていた増田和泉守に頼み込んで島津義弘に仕官できるよう取り計らってもらうと、100人扶持・1,000石にて仕えることとなった。その後、同年の庄内の乱で軍功を上げたが(1,000石はこのときの功によるものとも)、関ヶ原の戦いに従軍した際に戦死した。子は無く、弟の元親が養子として名跡を継いだ。 ==参考文献== *『本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「毛利元房」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|