翻訳と辞書
Words near each other
・ 毛利元知
・ 毛利元矩
・ 毛利元秋
・ 毛利元純
・ 毛利元綱
・ 毛利元美
・ 毛利元義
・ 毛利元蕃
・ 毛利元貞
・ 毛利元賢
毛利元連
・ 毛利元運
・ 毛利元道
・ 毛利元重
・ 毛利元鎮
・ 毛利元鎮 (吉敷毛利家)
・ 毛利元雅
・ 毛利光広
・ 毛利光房
・ 毛利八郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毛利元連 : ミニ英和和英辞書
毛利元連[もうり もとつら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もう, け]
 【名詞】 1. hair 2. fur 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 

毛利元連 : ウィキペディア日本語版
毛利元連[もうり もとつら]
毛利 元連(もうり もとつら、元禄12年(1699年) - 安永3年9月29日1774年11月2日))は、長州藩一門家老である厚狭毛利家の6代。
父は毛利就久。正室は徳山藩毛利元次の娘・幸。男子はおらず、娘・千代菊の夫である毛利就盈婿養子とした。通称は七郎兵衛、伯耆。
== 生涯 ==
元禄12年(1699年)、長州藩一門家老毛利就久の三男として生まれる。元服時には5代藩主・毛利吉元偏諱を受けて元連と名乗る。父・就久が長寿であったため、父の死去により家督を相続したのも寛保3年(1743年)と遅かったが、それ以後は国元加判役(家老)として7代藩主・毛利重就に仕える。
宝暦元年(1751年)、養子として迎えられた重就の後継問題で、実子に家督を継がせたい重就と、有馬一準の次男で3代藩主綱広の外孫・演暢院を母に持つ有馬純峯(毛利重広)を6代藩主宗広の娘婿として迎えたい一門家老たちが対立する。宝暦2年(1752年)、先代宗広の遺言の通り、重広が婿養子として迎えられた。
宝暦10年(1760年)に重広が急死し、毒殺の風聞の立つ中で、重就の実子の岩之允(毛利治親)が嫡子に定められると反対派として処罰され、隠居して婿養子として迎えていた就盈に家督を譲った。
安永3年(1774年)9月29日死去。享年76。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「毛利元連」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.