翻訳と辞書
Words near each other
・ 毛利宗広
・ 毛利定広
・ 毛利家
・ 毛利小五郎
・ 毛利小平太
・ 毛利就久
・ 毛利就任
・ 毛利就信
・ 毛利就兼
・ 毛利就勝
毛利就宣
・ 毛利就将
・ 毛利就方
・ 毛利就泰
・ 毛利就盈
・ 毛利就直
・ 毛利就禎
・ 毛利就芝
・ 毛利就言
・ 毛利就詮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毛利就宣 : ミニ英和和英辞書
毛利就宣[もうり なりのぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もう, け]
 【名詞】 1. hair 2. fur 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 

毛利就宣 : ウィキペディア日本語版
毛利就宣[もうり なりのぶ]
毛利 就宣(もうり なりのぶ(/ ※たかのぶ)、宝暦12年(1762年) - 文化元年8月13日1804年9月16日))は、長州藩一門家老である厚狭毛利家の8代。
父は毛利広定。養父は毛利就盈。正室は毛利就盈の娘遊栄子。養父と同じく長州藩主毛利重就(父・広定の実弟で就宣の叔父にあたる)より偏諱を賜い就宣と名乗る(※天明元年(1781年)に重就が読みを改めた際にはこれに合わせて「たかのぶ」と読みを改めたものと思われる)。通称は松之允、乙之進、若狭。子に毛利房晁毛利房嘉毛利房謙がおり、いずれものちに毛利斉房より偏諱の授与を受けている。
== 生涯 ==
宝暦12年(1762年)、一門右田毛利広定の三男として生まれる。厚狭毛利就盈の婿養子となり、安永5年(1776年)、就盈の死去により家督を相続する。毛利治親(重就の子)・斉房父子の二代の藩主に仕え、御国中御仕置役、留守居役、当職晢役、当職(国家老・執政)を歴任し、藩の財政改革に当たる。寛政元年(1789年)、を訪れた幕府巡見使の防火責任者を務める。寛政7年(1795年)、家督相続の御礼言上のため江戸城に登城した斉房の共をし、将軍徳川家斉に拝謁する。享和2年(1802年)、領内に郷校朝陽館を設立し、家臣子弟の学問を推奨した。文化元年(1804年)8月13日死去。享年43。家督は嫡男の房衆(房晁)が相続した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「毛利就宣」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.