翻訳と辞書
Words near each other
・ 毛利山城
・ 毛利師就
・ 毛利師親
・ 毛利幸子
・ 毛利幸広
・ 毛利幸松丸
・ 毛利広信
・ 毛利広円
・ 毛利広包
・ 毛利広圓
毛利広定
・ 毛利広寛
・ 毛利広封
・ 毛利広房
・ 毛利広政
・ 毛利広漢
・ 毛利広為
・ 毛利広盛
・ 毛利広矩
・ 毛利広義


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毛利広定 : ミニ英和和英辞書
毛利広定[もうり ひろさだ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もう, け]
 【名詞】 1. hair 2. fur 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 

毛利広定 : ウィキペディア日本語版
毛利広定[もうり ひろさだ]
毛利 広定(もうり ひろさだ、享保4年7月27日1719年9月11日) - 明和6年8月26日1769年9月25日))は、長州藩一門家老である右田毛利家の7代。
父は清末藩藩主毛利匡広。母は側室飯田氏。養父は毛利広信。正室は毛利広政の娘。同母弟に長州藩主毛利重就。子は毛利就任毛利就兼毛利就宣。養女に益田就祥室、毛利就禎阿川毛利家)室。通称は又三郎、采女、筑後、内匠。は初め匡達(まさたつ/まささと、匡逵(まさみち)とする史料・書物等もある)、のち広定。別名に広胖(ひろやす)。
== 生涯 ==
享保4年(1719年)7月、清末藩藩主毛利匡広の三男として生まれる。享保18年(1733年)、急死した宗家一門右田毛利広信の家督を相続する。
寛保2年(1742年)、藩が幕府より利根川手伝普請を命じられ、総奉行を務める。延享4年(1747年)と宝暦2年(1752年)に江泊において改作(干拓)を行う。宝暦元年(1751年)、同母弟の毛利匡敬(のちの毛利重就)が長州藩主を相続したため、弟に仕えることとなる。
宝暦3年(1753年)、重就に当職(国家老・執政)に任命され、支藩から養子として藩主に迎えられ、宗家の一門家老達と対立しがちだった重就を補佐した。宝暦4年(1754年)に一旦、財政再建の任に堪えないと職を辞職すも、同年加判役(家老)となる。当職辞任は、同年重就に批判的であった一門家老阿川毛利広漢が処罰されたことに対する藩内の批判を考慮してのものであった。宝暦8年(1758年)、藩債の増加による藩財政悪化を受けて当職に復帰する。宝暦11年(1761年)、宝暦検地を実施し、増収入は藩の財政に繰り入れず新たに設けた撫育方の収入とし、開作や殖産興業の資金とした。
明和6年(1769年)8月26日死去。享年51。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「毛利広定」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.