|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 毛 : [もう, け] 【名詞】 1. hair 2. fur ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft
毛利 房顕(もうり ふさあき、寛政6年(1794年) - 天保13年11月5日(1842年12月6日))は、長州藩一門家老である右田毛利家の10代。 父は毛利就任。母は側室中村氏。兄は毛利房良、毛利房直。正室は益田親愛(問田益田氏)の娘。子に毛利元寿(もとひさ)、村上惟庸(むらかみ これつね)。養子に毛利元亮。通称は政之助、内匠。 == 生涯 == 寛政6年(1794年)、右田毛利就任の三男として生まれる。藩士児玉親忠(こだま ちかただ、児玉氏)の養子となっていたが、文化2年(1805年)9月に実家を相続していた兄房良が急死したため、その末期養子として実家に戻り右田毛利家当主となる。兄たち同様、当時の藩主である毛利斉房より偏諱を受けて房顕と名乗る。その後は当職(国家老・執政)として藩主毛利斉熙(斉房の弟)、斉元に仕えた。文政2年(1819年)、宇佐八幡宮の拝殿を再建する。文政10年(1827年)、当職を辞職する。 天保5年(1834年)家臣が房顕と嫡男元寿の2派に分かれて対立し、家政の乱れを理由に加判役(家老)を免じられる。天保6年(1835年)、不仲であった嫡男の元寿を病弱を理由に廃嫡する。のち、房顕の正室の姉(または妹)を母とする毛利元亮(元敬とも、吉敷毛利房謙の次男)を養子として家督を譲り隠居する。天保13年(1842年)11月5日没。享年49。 元敬(元亮)の跡は、房顕の実子で能島村上氏に養子入りしていた村上惟庸(亀之助、兼助)の子、毛利親信が継ぐこととなる。また、廃嫡された実子の元寿は明治4年(1871年)に分家し、明治15年(1882年)に68歳で没した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「毛利房顕」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|