|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 毛 : [もう, け] 【名詞】 1. hair 2. fur ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest ・ 興 : [こう] 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former
毛利 興元(もうり おきもと)は、戦国時代の武将。安芸国の国人領主。吉田郡山城城主。守護大内氏の被官。諱は大内義興の偏諱を受けたもの。 == 生涯 == 毛利弘元の嫡男として明応元年(1492年)に生まれる。明応8年(1499年)、弘元の隠居にともない、8歳で毛利氏の当主となる。永正4年(1507年)に大内義興を烏帽子親として元服する。また主君である義興から偏諱を賜り興元と名乗った。 同年、明応の政変により、足利義稙を奉じて京都に上洛した大内義興に従い、4年間在京し、船岡山合戦にも参加した。大内義興と興元が在京中に、一足先に帰国した出雲国尼子氏当主・尼子経久の勢力が盛んになると、芸備地方は尼子氏と大内氏の勢力が激突する場となった。興元は、安芸国で他の有力国人領主(高橋久光・平賀弘保・天野興次ら)と国人一揆(安芸国人一揆)を締結、備後国でも国人対立の調停を行うなど、芸備の国人領主のリーダー格として活躍した。しかし近隣の宍戸元源との争いは続き、興元は宍戸領内へ攻め込んで戦ったが勝負がつかなかった。その心労のためか酒に走るようになり、25歳の若さで急死した。 毛利氏の家督は若年の嫡男・幸松丸が継ぎ、弟の元就が後見人として支えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「毛利興元」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|