|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 毛 : [もう, け] 【名詞】 1. hair 2. fur ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蕨 : [わらび] (n) bracken ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 手刀 : [しゅとう, てがたな] (n) hand used like a sword in striking ・ 刀 : [かたな, とう] 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool
毛抜形蕨手刀(けぬきがたわらびてとう)は、平安時代前期の蝦夷の刀である。 == 蕨手刀の改良刀 == 東北地方が朝廷の律令軍によって制圧支配された後、胆沢地方の蝦夷が弘仁年間(9世紀初め)以降に開発したものと考えられている。蝦夷の刀である蕨手刀を改良したもので、後々、太刀(日本刀の原型・基盤)へと発展していく。この毛抜形蕨手刀は岩手県と北海道にだけ出土しており、関東以西の出土例はない。 特徴的なのは、蕨手刀の柄に透かしをつけたことにある。この透かしに指先をかけることにより、柄を握る力を強め、共鉄柄(刀身と柄が一体の刀)の弱点であった斬撃時の強い衝撃を緩和し、斬撃力を向上させる効果を有していた。前述のように、出土例から考えれば、柄に透かしをつけるアイディアは蝦夷のものとみられる。 律令軍が用いた直刀と違い、蝦夷の戦術は馬を駆けさせながら斬りつける疾駆斬撃戦であり、それを可能としたのが、蕨手刀であった。それをさらに使いやすく、かつ強力にしたのが、毛抜形蕨手刀である。後に柄頭から特徴的であった蕨形の装飾を廃したのが、毛抜形刀(これも蝦夷が開発した刀)であり、この毛抜形刀を長大化したのが、毛抜形太刀=日本刀の原型である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「毛抜形蕨手刀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|