翻訳と辞書
Words near each other
・ 毛沢覃
・ 毛河光
・ 毛治国
・ 毛泽东
・ 毛派
・ 毛流
・ 毛深い
・ 毛渦
・ 毛渦(けうず)、つむじ
・ 毛澤東
毛澤東思想研究会
・ 毛無山
・ 毛無山 (小樽市)
・ 毛無山 (山梨県・静岡県)
・ 毛無山 (秋田県)
・ 毛無山 (鳥取市)
・ 毛無山 (鳥取県・岡山県)
・ 毛無峠
・ 毛無峠 (北海道)
・ 毛無峠 (長野県・群馬県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毛澤東思想研究会 : ミニ英和和英辞書
毛澤東思想研究会[もう, け]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もう, け]
 【名詞】 1. hair 2. fur 
: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
思想 : [しそう]
 【名詞】 1. thought 2. idea 3. ideology 
: [そう]
 【名詞】 1. conception 2. idea 3. thought 
研究 : [けんきゅう]
  1. (n,vs) study 2. research 3. investigation 
研究会 : [けんきゅうかい]
 (n) research society
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

毛澤東思想研究会 ( リダイレクト:毛沢東思想研究会 ) : ウィキペディア日本語版
毛沢東思想研究会[もうたくとうしそうけんきゅうかい]
毛沢東思想研究会は、西沢隆二が設立した政治団体である(ただし、西沢自身は「政治団体ではありません」と称していた)。西沢の筆名はぬやま・ひろし。同会は、ぬやまの本名から、日本共産党から「西沢一派」などと称されていた。
山谷労働者を組織し、救援連絡センターの活動にも力を入れた。
機関誌は『毛沢東思想研究』や『無産階級』など。
==概略==
『毛沢東思想研究』は、西沢のほか、林克也大塚有章が編集同人を務めるかたちで、1966年に創刊された〔〕。設立当時の毛沢東思想研究会は編集同人であると同時に、『毛沢東思想研究』の発行を業務とする株式会社であった。しかし、読者が増えていったことを機に、1967年、同会を大衆団体として再編させるため、株式会社毛沢東思想研究会は、五同産業と合併し、消滅した。
「大衆団体」としての毛沢東思想研究会の結成にあたり、同会結成準備会は1967年10月15日、「結成の呼びかけ」を出した。これを機に、毛沢東思想研究会は大衆団体としての活動がメインとなり、『毛沢東思想研究』の出版業務は五同産業が担うこととなった。
『毛沢東思想研究』発刊当時の毛沢東思想研究会は、西沢を中心とした私的なグループという性格がかなり強く、西沢が編集を務めた雑誌グラフわかものの出版元であったわかもの社が西沢の著書をすべて絶版にしたこととや、わかもの社が同社分局に対し西沢の著作をすべて焼却・裁断をするように指示を出したことに対する怒りがぶちまけられていた。
『毛沢東思想研究』には、日中友好協会の内紛について言及した文書や、ブレジネフ宮本顕治などを罵倒した詩やマンガなどが多数掲載されており、運動史を研究するうえで貴重な文献である。
毛沢東思想研究会は、読者が事務所へ来訪することを歓迎した。西沢はみずから編集人をつとめた『毛沢東思想研究』編集にあたっては投書欄を重視し、同会に対して批判的な内容でも、可能な限り全部掲載するように努めていた。やむをえず没となった投稿の筆者に対しては、連絡先がわかる限り、手紙を書いていたという。これは、西沢が書いた文書「発表されなかった詩二編」が日本共産党中央に受け入れなかったという西沢の思いが反映されたものと言えよう。
同会の機関誌には本多勝一飯沼二郎などが寄稿している。
なお、毛沢東思想研究会は、大塚有章によって設立された毛沢東思想学院とは別団体である。両者を区別するため、毛沢東思想研究会は「毛研」、毛沢東思想学院は「毛学」と称された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「毛沢東思想研究会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.