|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
氏爵(うじのしゃく)とは、平安時代より、毎年正月6日(5日、または7日)に行われる叙位に際し、王氏、源氏、藤原氏、橘氏などの正六位上の者より、毎年1人ずつ各氏長者が推挙した者を従五位下に叙すことをいう。従五位下に叙せられることを叙爵ということから、各氏に対する恒例人事として氏爵と呼んだ。別称として氏挙(うじのきょ)ともいう。 ==概要== 氏爵は蔭位の制同様、有力氏族への特典であり、氏長者の推挙により叙位が行われた。各氏とも正六位上の者は常に複数いるのが通常であり、新たな官途を得んとする者は、氏長者に対して申文という申請書を提出、氏長者がそのうちから適任者を選考したとされる。正月の叙位だけでなく、代替わりの儀式である即位、大嘗会、朔旦冬至などの叙位においても実施された。氏爵について『西宮記』巻1は次のように説明している。 :「氏爵一世源氏(従四位上、当君三位)、二世孫王(従四位下、自解依巡、預昇殿者超越、貞観孫王従五位下)、王氏(一親王挙、四世以上、依巡)、源氏(長者挙、弘仁御後隔三年)、藤氏(同上、有四門)、橘氏(是定挙)」 一世源氏、二世孫王については実例が少なく、氏長者の推挙によるものではない。伴氏、佐伯氏、百済王氏、和気氏についても氏爵が行われていたことが確認できるが、即位、大嘗会、朔旦冬至に限定されるため、一般的な氏爵は王氏、源氏、藤原氏、橘氏の四氏である。平安時代において氏は複数の家に分立して徐々に解体の方向に向かったが、氏爵の制度はそれらの家を繋ぎ止め、氏長者の下に結集させる役割を果たした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「氏爵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|