翻訳と辞書
Words near each other
・ 民主主義と正義のための人民戦線
・ 民主主義と民族の権利のための共同体
・ 民主主義と民族統一のための国民連合
・ 民主主義と経済発展のための機構GUAM
・ 民主主義と自由
・ 民主主義と進歩のための同盟
・ 民主主義のための党
・ 民主主義のための政党
・ 民主主義のための政党盟約
・ 民主主義の出発
民主主義の平和論
・ 民主主義の赤字
・ 民主主義を今
・ 民主主義体制
・ 民主主義回復フォーラム
・ 民主主義回復フォーラム (ケニア)
・ 民主主義回復フォーラム (タンザニア)
・ 民主主義回復フォーラム・アシリ
・ 民主主義国
・ 民主主義国家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

民主主義の平和論 : ミニ英和和英辞書
民主主義の平和論[みんしゅしゅぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
民主 : [みんしゅ]
 【名詞】 1. democratic 2. the head of the nation 
民主主義 : [みんしゅしゅぎ]
 【名詞】 1. democracy 
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
主義 : [しゅぎ]
 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平和 : [へいわ]
  1. (adj-na,n) peace 2. harmony 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

民主主義の平和論 ( リダイレクト:民主的平和論 ) : ウィキペディア日本語版
民主的平和論[みんしゅてきへいわろん]

民主的平和論(みんしゅてきへいわろん、)とは、民主国家は、他の民主国家とみなす相手に対しては戦争を避ける傾向がある、という国際関係論上の主張。イマヌエル・カントなどにより論じられた〔Michael Doyle's pioneering work "Kant, Liberal Legacies, and Foreign Affairs", Philosophy and Public Affairs (1983) 205, 207–208, initially applied this international relations paradigm to what he called "Liberal states" which are identified as entities "with some form of representative democracy, a market economy based on private property rights, and constitutional protections of civil and political rights." This theory has been alternately referred to as the "Liberal peace theory" For example, Clemens Jr., Walter C. Complexity Theory as a Tool for Understanding and Coping with Ethnic Conflict and Development Issues in Post-Soviet Eurasia. International Journal of Peace Studies.〕。
この主張は国家による暴力を抑制する動機として、参戦論と対比させて平和理論とも呼ばれる〔http://robertnielsen21.wordpress.com/2012/05/24/theory-of-peace/〕。また複数の理論家は「民主国家相互の平和論」〔〕や、「民主国家間の不侵略の仮説」とも呼んでおり、民主国家自体が特に平和主義なのではないが、民主国家間では平和を持続させる事が容易である、と説明している〔Daniele Archibugi, The Global Commonwealth of Citizens. Toward Cosmopolitan Democracy , Princeton University Press, Princeton, 2008〕。
== 歴史 ==

民主的平和論の概念の基本原則は、初期には哲学者のイマヌエル・カント政治哲学者のトマス・ペインらの著作によって論じられたが、その理論が厳密あるいは科学的に研究されたのは1960年代以降である。
カントは1795年の著作「永遠平和のために」でこの理論に触れたが、彼は世界の恒久平和のための必要条件の1つとして立憲共和制を考えた。彼の理論では、自衛を除けば人々の多数派は参戦には投票しない。更に、仮に全国家が共和制となれば、侵略は無くなるであろうから、戦争は無くなる。
またトマス・ペインはカントよりも早く、共和制の平和的な特質について、同様にあるいは更に強く主張した。1776年の著作「コモン・センス」では、「ヨーロッパの共和国は全て、そして恐らく常に、平和である」と記した。彼は、君主は状況によっては名誉のために戦争を行うが、共和国は異なると論じた〔Jack S. Levy, William R. Thompson, ''Causes of War'' (John Wiley & Sons, 2011); Thomas Paine, The Complete Writings of Thomas Paine, ed. Philip S. Foner (The Citadel Press: New York, 1945), p. 27.〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「民主的平和論」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Democratic peace theory 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.