翻訳と辞書
Words near each other
・ 民定憲法
・ 民家
・ 民家の甲子園
・ 民家協
・ 民宿
・ 民小鮪
・ 民工
・ 民工潮
・ 民度
・ 民建連
民弥流居合術
・ 民復県
・ 民徳
・ 民心
・ 民忌寸大火
・ 民情
・ 民意
・ 民憲党
・ 民戦
・ 民戸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

民弥流居合術 : ミニ英和和英辞書
民弥流居合術[たみやりゅういあいじゅつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means

民弥流居合術 : ウィキペディア日本語版
民弥流居合術[たみやりゅういあいじゅつ]
民弥流居合術(たみやりゅういあいじゅつ)とは、居合術の流派のひとつ。本来の表記は民彌流居合術漢字制限以後は現表記)。民谷流ともいう。富山藩に伝わった系統のみ現存している(2007年現在、黒田鉄山宗家)。
遠祖を林崎重信(林崎甚助)、流祖を民弥宗重とする。民弥流では、この民弥宗重を上泉秀信と同一人物であると伝える。
上泉秀信は上泉信綱の孫であったとされるが、父である上泉秀胤が新陰流剣術を学ばせず、長野無楽斎から無楽流居合を学ばせ、夢想流居合(上泉流、無楽流上泉派)を開いた人物である。
民弥流では、上泉秀信が母方の姓である「民弥」に改姓し、民弥宗重となったと伝えている。
現存している系統は、第3代の長屋吉富(飛騨国の金森家の浪人)が正徳年間に富山藩に伝えたものである。この系統は江戸時代には富山藩の藩校廣徳館でも指導された。また、明治以降に第11代の黒田泰治が新たに形を加えた(付伝六本)

==型==

===表之型===

*真之太刀
*行之太刀
*草之太刀
*向掛
*柄取
*観念太刀
*陽之剣

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「民弥流居合術」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.