翻訳と辞書
Words near each other
・ 民戸
・ 民推協
・ 民撰議院設立の建白書
・ 民撰議院設立建白書
・ 民改連
・ 民放
・ 民放5局史上最大のコラボレーション!地デジ夏祭り2006全部見せます!ナゴヤのテレビ"過去""現在"そして"未来"
・ 民放TV浜松春野秋葉中継局
・ 民放の全国4波化
・ 民放テレビ中継回線
民放テレビ全国4波化
・ 民放テレビ全国四波化
・ 民放テレビ春野秋葉中継局
・ 民放テレビ紀宝成川中継局
・ 民放テレビ花巻湯口中継局
・ 民放労連
・ 民放局
・ 民放競馬記者クラブ賞
・ 民放連
・ 民放連盟賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

民放テレビ全国4波化 : ミニ英和和英辞書
民放テレビ全国4波化[みんぽう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
民放 : [みんぽう]
 【名詞】 1. commercial broadcast 
: [ぜん]
  1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan 
全国 : [ぜんこく, ぜんごく]
 【名詞】 1. country-wide 2. nation-wide 3. whole country 4. national
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [か]
 (suf) action of making something

民放テレビ全国4波化 ( リダイレクト:民放テレビ全国四波化 ) : ウィキペディア日本語版
民放テレビ全国四波化[みんぽうてれびぜんこくよんぱか]

民放テレビ全国四波化(みんぽうテレビぜんこくよんぱか)とは、1986年1月17日に当時の郵政省(現:総務省)が打ち出した情報格差是正施策である。
== 概説 ==
民放テレビ電波割り当て計画の中で1982年制定の初期基本方針を一部修正。「全国各地における(民放)受信機会平等の実現を図る」という項目に「一般放送事業者(民放テレビ局)による最低4の放送が受信可能となること」という文言を追加。全国47都道府県すべての民放テレビ局を最低4つにする」(JNN=TBS系列、NNNNNS=日本テレビ系列、FNNFNS=フジテレビ系列、ANN=テレビ朝日系列、以上の民放テレビ4大ネットワークを全て揃える)という計画を明示した(メガTONネットワーク(テレビ東京系列、現TXN)は除く。参考文献:自由国民社発行「テレビ史ハンドブック」)。
1983年までに民放多数化(4局以上)が実現した地域は北海道宮城福島関東広域圏新潟静岡中京広域圏近畿広域圏岡山&香川広島福岡の11地域(25都道府県)に過ぎなかった。
1986年に示された第一段階においては、青森秋田岩手山形富山石川長崎の以上の7地区に第3局目の周波数を割り当てる方針が決定されている。なおこの頃、鹿児島に第4局目の周波数が、北海道福岡の2地区に第5局目の周波数が割り当てられたほか、長野熊本の2地区では、既に第4局目の周波数が割り当てられていた(申請者多数のため一本化調整が難航していた)〔『長野朝日放送の20年』(2011年4月1日発行)52ページ〕。
新規に開局する各局は本放送開始前に試験電波を発射し、各TV受像機&録画機の新規チャンネル設定を呼びかけるチラシを当該放送地域の各世帯へ配付した〔アナログ放送時代のチャンネル設定は本体或いはリモコンのボタンを用い、画面を見ながら当該チャンネルを手動で合わせる方式が殆どだった。'80年代後半になると「市外局番」或いは各メーカーが独自に定めた「地域番号」を入力すれば当該地域の全チャンネルが自動設定される機種も登場し、チャンネル設定の負担は以前より軽減した(但し市外局番や地域番号は各都道府県庁所在地や大都市圏のみが設定され、それ以外の地区は従来通り手動で合わせる形)。完全地デジ化された現代では初期設定画面で居住地域の郵便番号を入力し、「初期スキャン」又は「再スキャン」を選べば当該地区の地デジ全チャンネルが自動設定される方式に統一され、チャンネル設定負担はアナログ時代より大幅に軽減されている(但し人口減・不況によるCM収入減などのため、テレビ東京を除いた在京キー局各社は民放TV4局未満地区への地デジ新局開局を現時点で全く予定していない)。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「民放テレビ全国四波化」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.