翻訳と辞書
Words near each other
・ 民法 (台湾)
・ 民法 (日本)
・ 民法 (曖昧さ回避)
・ 民法 (満州国)
・ 民法 (琉球政府)
・ 民法478条
・ 民法上の組合
・ 民法典
・ 民法典 (ドイツ)
・ 民法典論争
民法口語化
・ 民法学
・ 民法学者
・ 民法現代語化
・ 民法第387条第1項の同意の登記
・ 民法第398条の14第1項ただし書の定めの登記
・ 民法第478条
・ 民法第533条
・ 民法総則
・ 民活区画整理緊急促進事業


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

民法口語化 : ミニ英和和英辞書
民法口語化[みんぽう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
民法 : [みんぽう]
 【名詞】 1. civil law 2. civil code 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
口語 : [こうご]
 【名詞】 1. colloquial language 
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
: [か]
 (suf) action of making something

民法口語化 ( リダイレクト:民法現代語化 ) : ウィキペディア日本語版
民法現代語化[みんぽうげんだいごか]
民法現代語化(みんぽうげんだいごか)または民法口語化(みんぽうこうごか)とは、日本民法典の可読性を向上させるべく、2004年(平成16年)から2005年(平成17年)にかけて行われた、民法典の語句の言い換えと平易な文体の採用を目的とした法改正をいう。
== 沿革 ==
現行法の基盤となった民法典は1896年に公布、1898年に施行されたもので、元は全て片仮名、文語体で書かれていた。家族法の箇所は戦後の1947年(昭和22年)に口語体が採用されたが、第一篇から第三篇までの総則・財産法の箇所はなお文語体が用いられていた。その後、20世紀の末葉から、残部についても口語体を採用すべきとの主張が興った。その結果、2004年11月25日に第161回国会において民法の一部を改正する法律(平成16年法律第147号)が可決。同年12月1日に公布され、2005年4月1日より現代語化された新たな民法典が施行されることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「民法現代語化」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.