|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 雑 : [ざつ] 1. (adj-na,n) rough 2. crude ・ 雑誌 : [ざっし] 【名詞】 1. journal 2. magazine 3. periodical ・ 誌 : [し] 1. (n,n-suf) records 2. document 3. magazine
民間雑誌(みんかんざっし)は、1874年(明治7年)に慶應義塾から出版されていた自然科学・社会科学・文学・宗教全般を扱う学術雑誌である。1875年(明治8年)5月廃刊。 == 概要 == 『民間雑誌』は慶應義塾が初めて発行した雑誌で、明六社の『明六雑誌』(明治7年3月)とほぼ同時期に発刊された。不定期刊行で翌年6月の第12編で一旦は終刊となるのだが、明治9年9月に『家庭叢談』を民間雑誌と改題し週刊雑誌として新発足。1878年(明治11年)5月に民間雑誌を189号で廃刊。民間雑誌発刊時に記された編集方針が交詢社の『交詢雑誌』(明治13年2月)とも関連していた。1882年(明治15年)には『時事新報』が立ち上がっている。 福澤諭吉は民間雑誌に『売薬論』など数多くの社説を載せ、他にも矢野文雄や朝吹英二、中上川彦次郎など慶應義塾の関係者が数多くの社説を載せた。明治時代初期の評論界を文部省の『文部省雑誌』、大槻磐渓の『洋々社談』、中村敬宇の『同人社文学雑誌』などと共に牽引した。この後に出てきたのが徳富蘇峰の『国民之友』(明治20年創刊)や三宅雪嶺の『日本人』(明治21年創刊)である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「民間雑誌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|