|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 気まぐれ : [きまぐれ] 1. (adj-na,n) whim 2. caprice 3. whimsy 4. fickle 5. moody 6. uneven temper
『気まぐれコンセプト』(きまぐれコンセプト)は、ホイチョイ・プロダクションズ(作・馬場康夫、画・松田充信)による日本の4コマ漫画。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて、1981年から連載開始。 == 概要 == 『ビッグコミックスピリッツ』誌上の最長連載作品。基本的に見開き2ページに1コマ漫画(コマ割りする場合もある)1本、4コマ漫画3本が掲載されているスタイル。長期連載であるにもかかわらず、1984年に1冊発刊されて以来単行本化されていなかったが、2007年1月に『気まぐれコンセプト クロニクル』として1984年以降の23年分を再編集して単行本化された。更に、2016年2月には連載開始の1981年から2015年までの35年分の作品がより抜きされた『気まぐれコンセプト 完全版』が発売された。 広告業界を舞台にして、広告マンの日常を時事的トピックを織り交ぜながら4コマ化している。電通や博報堂、東急エージェンシーやマッキャンエリクソン、JWTや読売広告社などの実在の広告代理店名が登場するが、プロダクション主要メンバーとの関係からやたらと電通を誉めそやしたり、その扱いクライアントの広告の記述が多いほか、ライバルの博報堂を落とす記述が多い。またなぜか第3位のシェアを持つアサツー ディ・ケイ(前身の旭通信社や第一企画も含めて)は全くと言っていいほど登場しない。また実在する企業の広告(IDOやジョージア、マクドナルドやサントリーなど)がよく掲載される。ただし、広告が終わった途端に態度を翻すような漫画が描かれることも多い。 連載開始から34年目の2015年4月に松田充信が腱鞘炎のために降板したため〔『気まぐれコンセプト 完全版』より〕、作画が松田から伊尾仁志に交代、“2nd season”と銘打たれた〔ビッグコミックスピリッツ公式ツイッター (2015年4月6日)〕。フジテレビ系のコント番組「ココリコミラクルタイプ」内において一部のネタが映像化されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「気まぐれコンセプト」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|