|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 仙 : [せんと] (n) cent ・ 沼 : [ぬま] 1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake ・ 湾 : [わん] 1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet
気仙沼湾(けせんぬまわん)は宮城県北東部にある湾。湾内に大島があり、東側と西側に湾が二分されている。 == 概要 == 東側の湾は、東に唐桑半島と西に大島に挟まれ、概ね南北方向に広がっている。南は太平洋に面し、湾奥北西にて大島瀬戸を通じ、西側の湾に繋がっている。湾口の幅は約3km、奥行き約6km。西側の湾は、東に大島と西に本土とに挟まれ、こちらも概ね南北方向に広がっている。湾口の幅は約1.7km、奥行きは約9km。別称として鼎が浦(かなえがうら)とも呼ばれる。リアス式海岸であり、湾内は穏やかな水面が確保されていることもあって、カキやワカメの養殖が行われている。 西側の湾の最奥部に気仙沼港があり、気仙沼の市街地も位置している。この他にも波上路漁港や浦の浜漁港など小規模な漁港が多数見られる。河川としては、湾奥に大川や鹿折川が流入してきており、ほかにも中小河川の流入が見られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「気仙沼湾」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|