翻訳と辞書
Words near each other
・ 気持ちよさ連鎖パズル トリオンキューブ
・ 気持ち悪い
・ 気振り
・ 気掛かり
・ 気掛り
・ 気散じ
・ 気早
・ 気晴し
・ 気晴し的作業療法
・ 気晴らし
気枯れ
・ 気根
・ 気楽
・ 気楽にいこうぜ
・ 気楽に殺ろうよ
・ 気楽に行こうぜ
・ 気楽に行こうよ
・ 気楽流
・ 気概
・ 気構え


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

気枯れ : ミニ英和和英辞書
気枯れ[げ, き]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of

気枯れ ( リダイレクト:ハレとケ ) : ウィキペディア日本語版
ハレとケ[げ, き]

ハレとケ」とは、柳田國男によって見出された、時間論をともなう日本人の伝統的な世界観のひとつ。
民俗学文化人類学において「ハレとケ」という場合、ハレ(晴れ、霽れ)は儀礼年中行事などの「非日常」、(褻)は普段の生活である「日常」を表している。
ハレの場においては、衣食住や振る舞い、言葉遣いなどを、とは画然と区別した。
== 概要 ==
もともとハレとは、折り目・節目を指す概念である。ハレの語源は「晴れ」であり、「晴れの舞台」(=生涯に一度ほどの大事な場面)、「晴れ着」(=折り目・節目の儀礼で着用する衣服)などの言い回しで使用されている。これ対し普段着を「ケ着」と言ったが明治以降から言葉として使用されなくなった。また、現代では単に天気が良いことを「晴れ」というが、江戸時代まで遡ると、長雨が続いた後に天気が回復し、晴れ間がさしたような節目に当たる日についてのみ「晴れ」と記した記録がある。1603年イエズス会が刊行した『日葡辞書』には、「ハレ」は「Fare」と表記され、「ケ」は「Qe」と表記されている。
ハレの日には、赤飯白米、尾頭つきの魚、などが飲食されたが、これらはかつて日常的に飲食されたものではなかった。また、そのための器もハレの日用であり、日常的には用いられなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハレとケ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.