|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 気楽 : [きらく] 1. (adj-na,n) at ease 2. comfortable ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
気楽流(きらくりゅう)とは、古武道の一つ。富田(戸田)流の流れを汲む。柔術を中心に、居合、棒、契木、分銅鎖や鎖鎌、鉄扇や十手、捕縛術、長刀や薙刀、短棒などの総合武術である。活法の整骨術も含んでいる。江戸時代の化政期、上野国・武蔵国を中心に盛隆した。 == 概要 == 創始者は、富田流(戸田流)7代目(あるいは6代目)の渡辺杢右衛門〔。その後、気楽流第11代目で中興の祖といわれる飯塚臥龍斎興義〔臥龍斎は武者修行を行い柔術を中心に十数流派の免許を得たといわれている。〕が、別の体系だった杢右衛門以来の気楽流と富田(戸田)流の2つに、上泉伊勢守の無敵流(新陰流の上野国での別名)を加え、これら3つを再編して気楽流「重術」と称した。これ以後、気楽流とは臥龍斎が再編したものを指す。喜楽流と書かれる例もある。 大成者の飯塚臥龍斎興義以降、気楽流は彼の弟子や養子によって伝承された。臥龍斎以降の系統を3つに分けている。臥龍斎高弟・菅沼勇輔の系統は武蔵国秩父方面に伝来し、同じく高弟・児島善兵衛の系は上野国佐位郡伊勢崎方面に伝承され、臥龍斎の養子・飯塚帯刀義高の系統は勢多・甘楽・西上州方面に伝来した〔。 講道館柔道の創始者・嘉納治五郎の師である福田八之助(柳儀斉)は、秩父の出身で天神真楊流と気楽流、奥山念流等の免許皆伝であった。このことから講道館柔道への影響も指摘されている〔山田實 『Yawara-知られざる日本柔術の世界』BABジャパン出版局、1997年。〕。明治18年制定の警視庁柔術形にも技法のひとつ「見合取」が採用された。しかし警視庁の柔術形は講道館柔道の採用もあって廃れ失伝している〔。 多くの流派で失伝した契木術の組型を現在も残している(『武芸流派大事典』)。 北関東一帯の祭りの棒術としても気楽流が存在していた。 群馬県における気楽流の柔術の内、伊勢崎系の2団体は、気楽流柔術として日本古武道協会にそれぞれ加盟している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「気楽流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|