|
【名詞】 1. meteorology =========================== ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 気象学 : [きしょうがく] 【名詞】 1. meteorology ・ 象 : [ぞう] 【名詞】 1. elephant ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
気象学(きしょうがく、meteorology)は、地球の大気で起こる諸現象(気象)や個々の流体現象を研究する学問。自然科学あるいは地球科学の一分野。 気象を長期的な傾向から、あるいは地理学的観点から研究する気候学は、気象学の一分野とされる場合もあるが、並列する学問とされる場合もある。現代では気象学と気候学をまとめて大気科学(atmospheric science)と呼ぶこともある。 なお、将来の大気の状態の予測という実用に特化した分野を天気予報(気象予報)という。 == 気象学の歴史 == 気象は生活との関わりが深い現象であり、気象の研究は古代文明より行われてきた。よく知られているものとして、古代インドにある書籍や古代ギリシャのアリストテレス(前384 – 322)の著書『''Meteorologica''』があり、この中で気象や彗星・流星などを研究する学問を''Meteorologica''としており、四大元素説に基づいて天候の仕組みを論じている。一方、古代中国においても『淮南子』において陰陽説に基づく雷の原理が論じられている。しかし、この頃の気象の予測の根拠は経験則などを基にした観天望気であり、科学的な観測はまだほとんど行われなかった。 科学的な観測が始まったのは近代科学が発達し始めた近世ヨーロッパである。17世紀にはトリチェリが制作した気圧計によって気圧変化と天候の変化の関連性が発見され、ガリレオ・ガリレイが発明したとされる温度計もこの頃改良され実用化した。このような測定器の発明によって科学的な気象観測が始まり、近代気象学も発達し始める。ハレーは1686年、航海記録から風の地図を作成して貿易風と季節風にあたる風を発見した。ハドレー(英語)は1735年に、貿易風は熱帯が太陽の熱を多く受けることと地球の自転の力によって生じるとの説を発表し、これが後のハドレー循環の発見につながる。 19世紀には科学的な天気予報が成立する。1820年にブランデス(英語)が初めて天気図を作り気圧配置と天気の関係を明らかにした。1837年に実用化された電信によって、気象観測データを瞬時に集めることが技術的に可能になる〔Library of Congress. The Invention of the Telegraph. Retrieved on 2009-01-01.〕。ただこれはなかなか実現せず、1845年に初めてジョセフ・ヘンリーの主導でスミソニアン協会が運営するアメリカの気象観測網ができた。1854年にはイギリス商務省の中にロバート・フィッツロイを長とする海の気象観測を担当する組織が発足し、同年にイギリス気象庁として分立される(世界初の国家気象機関)。1860年には、タイムズ紙面上に毎日の天気予報が掲載され、暴風が予想されるときは港に警報を出して出港を制限するようになった。1863年には、ルヴェリエがパリ天文台においてヨーロッパの毎日の天気図の発行を始め、彼の進言によって天気図を用いた天気予報(現在で言う総観スケールの予報)が検討され始める。その後インド(1875年)〔India Meteorological Department Establishment of IMD. Retrieved on 2009-01-01.〕、フィンランド(1881年)〔Finnish Meteorological Institute. History of Finnish Meteorological Institute. Retrieved on 2009-01-01.〕、日本(1883年)〔Japan Meteorological Agency. History. Retrieved on 2006-10-22.〕、アメリカ(1890年)、オーストラリア(1904年)など各国で気象機関が設立される。 この頃にも気象学は発展を続けていく。1835年コリオリは回転座標系における回転体の運動方程式、つまり自転している地球上での風の運動を記述する方程式を発表する。19世紀後半には、気圧傾度力とコリオリの力によって風が等圧線に沿って吹くことが理論的に証明される。1920年頃には、ヴィルヘルム・ビヤークネスらの研究グループによってノルウェー学派モデルが提唱され、寒帯前線と絡めた気団論、温帯低気圧や前線の発達過程が初めて示された〔Shaye Johnson. The Norwegian Cyclone Model. Retrieved on 2006-10-11.〕。また同研究グループのロスビーは後に大気波の一種であるロスビー波を発見するなど流体力学で業績を残し、ベルシェロン(英語)は1933年に雨の発生原理の1つである「氷晶説(現在の「冷たい雨」の原理)」を発表するなどしている。 この頃、地上や海上で行われていた気象観測が上空にも拡大し始める。気球やロケットなどで上空の大気現象を観測し研究する高層気象学は、高層観測が主流でなかった20世紀初頭までは独立した分野を確立していた。しかし、一般化してからはその意義を失い一般的な気象学と融合していった。 1922年、リチャードソンは著書の中で数学的に天候の変化をすることは可能だと述べ、実際に計算を行ったが膨大な量と精度の問題から実用には程遠いものであった。1949年にチャーニーは数値予報に初めて成功し、1950年代にはコンピュータによって単純なモデルで大気の物理現象を計算することが可能となり、様々なシミュレーションが試みられるようになった。その中でローレンツは計算結果のカオス的振る舞い(バタフライ効果)を発見し、後のアンサンブル予報と呼ばれる不確実性を少なくする予報手法へとつながっていく〔Edward N. Lorenz, "Deterministic non-periodic flow", ''Journal of the Atmospheric Sciences'', vol. 20, pages 130–141 (1963).〕。1955年にアメリカ国立気象局、1959年に気象庁が数値予報を導入したが、スピードや精度はまだ低かった〔50年目を迎えた気象庁の数値予報 気象業務支援センター、2011年9月1日閲覧〕。これ以降もコンピュータの発達によって計算量・スピードは改善していった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「気象学」の詳細全文を読む
=========================== 「 気象学 」を含む部分一致用語の検索リンク( 8 件 ) 工業気象学 微気象学 応用気象学 森林気象学 気象学 生気象学 航空気象学 農業気象学 スポンサード リンク
|