|
(n) weather observation =========================== ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 気象観測 : [きしょうかんそく] (n) weather observation ・ 象 : [ぞう] 【名詞】 1. elephant ・ 観 : [かん] 1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle ・ 観測 : [かんそく] 1. (n,vs) observation
気象観測(きしょうかんそく、)は、気象現象の観測を行うこと全般を指す語。気象学の研究において基礎となる手法であり、人類史の中では、古代の自然現象観測から始まり、現在では地球内外のあらゆる場所で行われている。 防災や健康管理、公共利用などに資する気象予報に必要不可欠な作業である。気象現象のメカニズムを解明する上でも必要不可欠な基礎的手法である。また、気候の観測や研究においても、長期間の気象観測データが必要不可欠である。 == 歴史 == 紀元前6世紀にはギリシアで風向きの観察が行われ、紀元前4世紀にはインドで雨量の観測がなされた。水銀気圧計の発明へと繋がるトリチェリの実験は1643年のことで、19世紀初頭には測定器械による気象観測が行われるようになった。1873年には第1回国際気象会議がオーストリアのウィーンで開催され、観測方法統一の問題を取り上げた。この会議は1951年に、国際連合の機構の一つである世界気象機関へと発展する。第2次世界大戦後半より気象レーダーが使用され始め、1960年、世界初の気象衛星、タイロス1号がアメリカ航空宇宙局によって打ち上げられた。1989年には地球環境に拘わる大気成分を地球規模で観察し、科学的な情報を提供する全球大気監視計画が開始された。日本においては、天気予測を目的にした気象の観察はかなり昔からなされていたが、気象庁の前身である東京気象台が観測を開始したのは1875年である〔気象庁の歴史 〕。1974年にアメダスの運用が開始された。 一方、気象観測においては、観測した情報を迅速かつ大量に多数の場所から収集して、気象の実況や予報に生かす必要がある。このため、古くより観測データを送る技術面での向上の努力もなされてきた。19世紀後半には電信を利用した送受が始まり、限られた情報量で大量のデータを起こるための記号法なども開発された。20世紀初頭からは無線通信が普及し始めて長距離の送受が容易になった。1950年代からは電子計算機が導入され始めてデータの処理速度が上がり、高速通信の受け皿となった。そして、コンピュータによるデジタル通信が可能となったことでデータの送受速度が飛躍的に伸び、予報の精度向上に寄与した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「気象観測」の詳細全文を読む
=========================== 「 気象観測 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 ) 地域気象観測システム 気象観測 気象観測船 スポンサード リンク
|