|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 勘 : [かん] 【名詞】 1. perception 2. intuition 3. the sixth sense ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
気賀 勘重(きが かんじゅう / けが かんじゅう、1873年〔明治6年〕3月15日 - 1944年〔昭和19年〕11月11日)は、静岡県出身の経済学者(専攻は農業経済学・農政学)、政治家。法学博士、慶應義塾大学理財科長・名誉教授、衆議院議員。 ==経歴== 静岡県浜名郡都盛村(現・浜松市南区)の農家・三輪家に生まれる。19歳まで農業に従事したのち東上して、1895年(明治28年)に慶應義塾大学部文学科卒業。1899年(明治32年)から1903年(明治36年)にかけて慶應義塾が行ったドイツ留学派遣の第一期留学生として選抜され、ゲッティンゲン大学、ライプツィヒ大学、ベルリン大学で、経済学者カール・ビュヒャー (Karl Bücher) および財政学者のグスタフ・コーンらに師事し、論文 ''Das Bankwesen Japans''(「日本の銀行制度」)にて博士学位を取得して帰国した。 帰国後は慶大の教授となり、法学博士の学位を受けて1926年(大正15年)には理財科長に就任。学外では、社会政策学会に入会し中心メンバーの一人として長く活動を続けたほか、1920年(大正9年)に行われたワシントン国際労働会議政府代表として出席した塾長・鎌田栄吉に顧問として随行。第13回衆議院議員総選挙にて静岡県郡部区から選出されて当選し、立憲政友会に所属。衆議院議員を一期務めた。次いで文部省に招聘され高等文官試験委員となり、その他、米価審議会委員などを歴任した。 経済思想では、特にドイツとオーストリアの経済学の導入、農業問題・農政を最重要視したことから、農学者ともいわれる。いわゆる「申酉事件」で東京高商(現在の一橋大学)の校長と喧嘩し一時慶應義塾大学に移っていた福田徳三などの面倒を非常によくみた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「気賀勘重」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|