翻訳と辞書
Words near each other
・ 水中草原
・ 水中葉
・ 水中貯木場
・ 水中遺跡
・ 水中都市
・ 水中銃
・ 水中電話
・ 水中騎士
・ 水中騎馬戦
・ 水主町
水主皇女
・ 水主神社
・ 水乃小路飛鳥
・ 水乃小路飛麿
・ 水乃麻奈
・ 水久保城
・ 水久保澄子
・ 水之江有一
・ 水之江滝子
・ 水了軒


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水主皇女 : ミニ英和和英辞書
水主皇女[みぬしのひめみこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
皇女 : [ひめみこ, こうじょ]
 【名詞】 1. imperial princess 
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter

水主皇女 : ウィキペディア日本語版
水主皇女[みぬしのひめみこ]
水主皇女(みぬしのひめみこ、生年不詳 - 天平9年8月20日737年9月22日))は、奈良時代皇族天智天皇の皇女。母は栗隈首徳万の娘、黒媛娘。名前はもいとりともいう。
天智天皇の皇子女では、最後まで生き残ったが、他の皇女とは違い、彼女に関する詳細な記録はほとんど無く、どのような人生を送ったかは不明な点が多い。晩年元正天皇に仕えていたらしく、病気で宮中に出仕できずにいた水主皇女を慰める為、雪を詠った歌を作る様、元正天皇が命じ、石川郎女が奉上した歌が「万葉集」巻20-4439に残されている。
熱心な仏教信者だったようで、天平6年(734年大和国広瀬郡の水陸田を購入し弘福寺に施入している。彼女が作成した「水主宮経」は写経の為に各所に貸し出され、目録も作られたほどである。天平9年(737年)2月14日三品に昇進し、その年の8月20日に薨去した。
==水主皇女に関する歌==
万葉集に以下の歌が残されている。
*冬の日、靱負(ゆけひ)の御井(みゐ)に幸いでましし時、内命婦(うちのひめとね)石川朝臣 諱曰邑婆 詔を応(うけたま)はりて雪を賦(よ)める歌一首
 *松が枝の地につくまで降る雪を 見ずてや妹が籠もりをるらむ 
 *その時、水主内親王、寝膳安からず。累日参りたまはず。因此の日太上天皇、侍嬬等に勅りたまはく、水主内親王の為に、雪を賦みて奉献れとのりたまへり。是に諸の命婦等、作歌し堪ねたれば、此の石川命婦、独り此の歌を作みて奏せりき。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水主皇女」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.