|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 水兵 : [すいへい] (n) (naval) sailor ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 兵長 : [へいちょう] (n) lance corporal ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
兵長(へいちょう)は軍隊の階級の一。兵に区分され、伍長の下、上等兵の上に位置する。 == 日本陸軍 == 日本陸軍の兵長は、「陸軍兵等級表ニ関スル件」(昭和15年勅令第581号)に基づき、1940年(昭和15年)9月に新設されたものである。 二等兵は内地等で教育中のことが多いので、戦地にある兵卒はそれまで上等兵と一等兵のみであるのが原則であった。ところが、1937年に始まった日中戦争の長期化に伴い、現役満期(通常の陸軍徴兵は当時2年)即日再召集される場合が増加し、古参一等兵や古参上等兵が増加し、人事運用上の不都合が生じるようになっていった。そこで、上等兵の上に兵長を設けることとなった。 兵長新設まで、下士官の不足を補うために設けられていた伍長勤務上等兵の制度は兵長新設によって廃止されることとなった。また、除隊時に下士官適任証を受けた予備役等にある上等兵(現役にあった時に伍長勤務上等兵であった者を含む)は自動的に兵長に進級した。 もっとも、下士官の不足は継続したので、伍長勤務上等兵に相当する下士官勤務兵長が後に設けられることとなる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「兵長」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|