|
水城(みずき)は、現在の福岡県太宰府市・大野城市・春日市にあった古代日本の城。城跡は国の特別史跡に指定されている。 大宰府の防衛線として西方に築造された土塁・水濠で、長さは約1.2キロメートルにおよぶ。 == 歴史 == 『日本書紀』には次のことがらが記されているので、水城構築の背景には安全保障上の並々ならぬ懸念があったことが分かる。 *663年、日本は百済に味方して朝鮮半島で唐・新羅連合軍と戦ったが大敗した(白村江の戦い)。 *当時称制を執っていた中大兄皇子は、唐・新羅がさらには博多湾から大宰府に攻め込むことを想定し、万一の場合に備えて翌664年に水城を築かせた。 *翌665年には北九州から瀬戸内海沿岸にかけて大野城、基肄城、長門城などの古代山城(朝鮮式山城)を築かせた。 *667年には都を内陸部の近江大津宮に遷した。 *その翌年の正月に中大兄皇子はやっと即位した(天智天皇)。 *築城にあたっては、亡命百済人の憶礼福留(おくらいふくる)、四比福夫(しひふくふ)が建設の指揮を執った。 後年、1274年の文永の役では、襲来する蒙古軍に対する防衛線として改修が施されたが、ここが実際に戦場となることはなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|